「やや」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/123件中)
分類俳句「下京(しもぎやう)や雪つむ上の夜の雨」出典猿蓑 俳諧・凡兆(ぼんてう)[訳] 小家(こいえ)の多い下京の街に雪が積もっている。夜になると、雪に代わってその上に雨が音もなく降る。静かな夜の街で...
接続詞①そうこうしているうちに。そうする間に。出典平家物語 三・足摺「さるほどに、少将や判官(はんぐわん)入道も出(い)で来たり」[訳] そうこうしているうちに、少将や判官入道も出て来た。
接続詞①そうこうしているうちに。そうする間に。出典平家物語 三・足摺「さるほどに、少将や判官(はんぐわん)入道も出(い)で来たり」[訳] そうこうしているうちに、少将や判官入道も出て来た。
[一]他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①心を静める。感情をおさえる。出典源氏物語 桐壺「ややためらひて、仰せ言伝へ聞こゆ」[訳] いくらか心を静めて、(帝(みかど)の)おっ...
[一]他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①心を静める。感情をおさえる。出典源氏物語 桐壺「ややためらひて、仰せ言伝へ聞こゆ」[訳] いくらか心を静めて、(帝(みかど)の)おっ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①厚みがある。深い。奥まっている。出典源氏物語 若紫「峰高く、深き岩のうちにぞ、聖(ひじり)入りゐたりける」[訳] 峰が...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①厚みがある。深い。奥まっている。出典源氏物語 若紫「峰高く、深き岩のうちにぞ、聖(ひじり)入りゐたりける」[訳] 峰が...
[一]自動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}①(詩歌を作ったり、音楽を演奏したり、歌舞をしたりして)楽しむ。出典枕草子 御仏名のまたの日「ひとわたりあそびて、琵琶(びは)弾きやみ...
[一]自動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}①(詩歌を作ったり、音楽を演奏したり、歌舞をしたりして)楽しむ。出典枕草子 御仏名のまたの日「ひとわたりあそびて、琵琶(びは)弾きやみ...
[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①(人や動物が)立つ。(植物が)生える。(物が)立つ。出典更級日記 初瀬「門広う押し開けて、人々たてるが」[訳] 門を広く押し開けて、...