古語:

東国の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「東国」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/258件中)

分類文芸上代、東国出身の防人やその家族が詠んだ歌。父母・妻子・恋人との別離の悲しみや望郷・旅情などが素朴に歌われていて、読む人の心を打つ歌が多い。『万葉集』巻十四・巻二十に、短歌が九十七首、長歌が一首...
分類文芸上代、東国出身の防人やその家族が詠んだ歌。父母・妻子・恋人との別離の悲しみや望郷・旅情などが素朴に歌われていて、読む人の心を打つ歌が多い。『万葉集』巻十四・巻二十に、短歌が九十七首、長歌が一首...
間投助詞《接続》体言に付く。〔呼びかけ〕…よ。出典万葉集 四三四〇「父母(とちはは)え斎(いは)ひて待たね」[訳] 父母よ、心身を清めて待っていてほしい。◆上代東国方言。一般には「よ」。終助詞とする説...
助動詞ラ変型《接続》活用語の連用形に付く。活用{○/○/かり/○/○/○}〔回想・詠嘆〕…たなあ。出典万葉集 四三八八「家の妹もが着せし衣に垢(あか)付きにかり」[訳] (長旅で)家の妻が着せてくれた...
終助詞《接続》活用語の連体形に付く。〔反語〕…しようか、いや、けっして…しない。…するものか。出典万葉集 三四二〇「親は離(さ)くれど我(わ)は離(さか)るがへ」[訳] 親は(二人の仲を)引き離すけれ...
係助詞係助詞「ぞ」に同じ。出典万葉集 四三四六「父母が頭(かしら)かき撫(な)で幸(さ)くあれて言ひし言葉(けとば)ぜ忘れかねつる」[訳] ⇒ちちははが…。◆上代の東国方言。
格助詞《接続》言い切りの形に付く。〔格助詞「と」に相当〕…と。出典万葉集 四三四六「父母(ちちはは)が頭(かしら)かき撫(な)で幸(さ)くあれて言ひし言葉(けとば)ぜ忘れかねつる」[訳] ⇒ちちははが...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}揺れ動く。波がうねり立つ。出典万葉集 四三八五「行(ゆ)こ先に波なとゑらひ」[訳] 行く先に波ようねり立つな。◆「とをらふ」の上代の東国方言。
接尾語〔体言、ときに動詞の連体形に付いて〕…のように。…のような。▽比況・例示の意を示し、副詞のように用いる。「水母(くらげ)なす」「玉藻なす」「真珠(またま)なす」。◆「なす」の東国方言に「のす」が...
助動詞特殊型《接続》活用語の終止形に付く。活用{○/○/なむ/なむ/なめ/○}〔現在推量〕…ているだろう。出典万葉集 三三六六「鎌倉の美奈(みな)の瀬川に潮満つなむか」[訳] 鎌倉の美奈の瀬川に潮は満...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS