古語:

いみじの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「いみじ」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/278件中)

分類連語そうはいっても。そうであっても。出典源氏物語 早蕨「いみじく心細ければ、嘆かれたまふこと尽きせぬを、さりとてもまた、せめて心ごはく絶えこもりても」[訳] たいそう心細いので、ため息をおつきにな...
分類連語涙で目がくもる。涙で見えなくなる。出典源氏物語 夕霧「おろしたてまつりたまうを思(おぼ)し出いづるに、めもきりていみじ」[訳] (母君がご気分の苦しい中にも)車から降ろしてくださったことを(落...
分類連語涙で目がくもる。涙で見えなくなる。出典源氏物語 夕霧「おろしたてまつりたまうを思(おぼ)し出いづるに、めもきりていみじ」[訳] (母君がご気分の苦しい中にも)車から降ろしてくださったことを(落...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①たちこめる。雲・霧が、あたり一帯をおおう。出典更級日記 かどで「夕霧たちわたりて、いみじうをかしければ」[訳] 夕霧が一面にたちこめて、た...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①たちこめる。雲・霧が、あたり一帯をおおう。出典更級日記 かどで「夕霧たちわたりて、いみじうをかしければ」[訳] 夕霧が一面にたちこめて、た...
分類連語(自分の)体のわきをかき、さする。▽得意げに、あるいは、気負ってものを言うようすを表す。出典今昔物語集 二五・五「いみじくしたり顔に、わきをかきていひけるをぞ」[訳] 非常に得意げな顔で、わき...
分類連語(自分の)体のわきをかき、さする。▽得意げに、あるいは、気負ってものを言うようすを表す。出典今昔物語集 二五・五「いみじくしたり顔に、わきをかきていひけるをぞ」[訳] 非常に得意げな顔で、わき...
名詞①ことば。出典源氏物語 賢木「同じう言ふことのはも、いみじう尊し」[訳] 声をそろえて言うことばも、たいへん尊い。②和歌。歌。出典古今集 仮名序「やまと歌は、人の心を種とし...
名詞①ことば。出典源氏物語 賢木「同じう言ふことのはも、いみじう尊し」[訳] 声をそろえて言うことばも、たいへん尊い。②和歌。歌。出典古今集 仮名序「やまと歌は、人の心を種とし...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①あれこれ話して世話をする。出典源氏物語 夕霧「ただかくいひあつかひ侍(はべ)るなり」[訳] ただこのようにあれこれ話して世話をするのです。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS