古語:

一日の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「一日」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/348件中)

副詞まばらに。まだらに。出典枕草子 正月一日は「黒きに白き物いきつかぬ所は、雪のむらむら消え残りたる心地(ここち)して」[訳] 黒い顔におしろいのいきわたらないところは、雪がまだらに消え残っているよう...
副詞まばらに。まだらに。出典枕草子 正月一日は「黒きに白き物いきつかぬ所は、雪のむらむら消え残りたる心地(ここち)して」[訳] 黒い顔におしろいのいきわたらないところは、雪がまだらに消え残っているよう...
副詞まばらに。まだらに。出典枕草子 正月一日は「黒きに白き物いきつかぬ所は、雪のむらむら消え残りたる心地(ここち)して」[訳] 黒い顔におしろいのいきわたらないところは、雪がまだらに消え残っているよう...
他動詞ナ行下二段活用活用{ね/ね/ぬ/ぬる/ぬれ/ねよ}暮らしかねる。日を過ごすのに困る。出典平家物語 九・生ずきの沙汰「永日(えいじつ)をくらしかね給(たま)ふぞあはれなる」[訳] 長い一日を過ごす...
他動詞ナ行下二段活用活用{ね/ね/ぬ/ぬる/ぬれ/ねよ}暮らしかねる。日を過ごすのに困る。出典平家物語 九・生ずきの沙汰「永日(えいじつ)をくらしかね給(たま)ふぞあはれなる」[訳] 長い一日を過ごす...
名詞①月の第一日。②月の初め。上旬。出典枕草子 木の花は「四月のつごもり、五月のついたちのころほひ」[訳] 四月の終わりごろ、五月の初めの時分。◆「つきた(月立)ち」のイ音便。
名詞①月の第一日。②月の初め。上旬。出典枕草子 木の花は「四月のつごもり、五月のついたちのころほひ」[訳] 四月の終わりごろ、五月の初めの時分。◆「つきた(月立)ち」のイ音便。
名詞茶人の家で、夏の間使っていた風炉(ふろ)(=釜(かま)をかけて湯をわかす炉)に替えて地炉(=地上または床に切った炉)の使用を始めること。陰暦十月一日または十月の亥(い)の日に行う。[季語] 冬。[...
名詞茶人の家で、夏の間使っていた風炉(ふろ)(=釜(かま)をかけて湯をわかす炉)に替えて地炉(=地上または床に切った炉)の使用を始めること。陰暦十月一日または十月の亥(い)の日に行う。[季語] 冬。[...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}照(て)る。出典万葉集 三五六一「日がとれば雨を待(ま)とのす君をと待とも」[訳] 太陽が照ると雨を待つように、(私は)あなたを待つことだ。◆「てる」の...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS