「子供」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/362件中)
分類連語口に出していう。噂をする。評判にする。出典狭衣物語 四「このごろ、童(わらは)べのくちのはにかけたるあやしの今様(いまやう)歌どもを」[訳] 最近、子供たちがよく口にしている聞き苦しいはやり歌...
名詞「地蔵菩薩(ぼさつ)」の略。釈迦(しやか)の死後、弥勒(みろく)菩薩が出現するまでの仏のいない時代に、人々を救い、教え導く菩薩。平安時代中期以降、地獄の罪人を救い、また、子供を守る仏として信仰され...
名詞「地蔵菩薩(ぼさつ)」の略。釈迦(しやか)の死後、弥勒(みろく)菩薩が出現するまでの仏のいない時代に、人々を救い、教え導く菩薩。平安時代中期以降、地獄の罪人を救い、また、子供を守る仏として信仰され...
分類人名『源氏物語』の作中人物。光源氏(ひかるげんじ)の長男。母は葵(あおい)の上。源氏の教育方針によって大学寮で学び、幼なじみの頭中将(とうのちゆうじよう)の娘の雲井の雁(かり)と結婚して多くの子供...
分類人名『源氏物語』の作中人物。光源氏(ひかるげんじ)の長男。母は葵(あおい)の上。源氏の教育方針によって大学寮で学び、幼なじみの頭中将(とうのちゆうじよう)の娘の雲井の雁(かり)と結婚して多くの子供...
名詞①大きいことと小さいこと。大きいものと小さいもの。②刀と脇差(わきざし)。③大人と子供。④大鼓(おおつづみ)と小鼓。⑤暦で大の月(=陰暦...
名詞①大きいことと小さいこと。大きいものと小さいもの。②刀と脇差(わきざし)。③大人と子供。④大鼓(おおつづみ)と小鼓。⑤暦で大の月(=陰暦...
名詞女の子。少女。娘。出典源氏物語 若紫「走り来たるをんなご、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず」[訳] 走って来た少女は、(かわいらしくて)大勢見えていた子供たちに似るはずもない(=並々でない)...
名詞女の子。少女。娘。出典源氏物語 若紫「走り来たるをんなご、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず」[訳] 走って来た少女は、(かわいらしくて)大勢見えていた子供たちに似るはずもない(=並々でない)...
名詞①(幼い)子。子供。[反対語] 親。②人を親しんでいう語。男にも女にもいうが、男が愛する女性に対して用いる場合が多い。出典万葉集 一「この丘に菜摘ますこ」[訳] ⇒こもよ…...