古語:

府の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「府」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/255件中)

分類地名今の大阪堺市。特に室町時代、明(みん)や南蛮との貿易による富を背景に発展し、商人による自由都市を作り、独自の社会形態と文化を築いた。
分類地名歌枕(うたまくら)。今の大阪高槻(たかつき)市を流れ、淀川(よどがわ)に注ぐ川。『伊勢物語』六段の舞台になっている。
分類地名歌枕(うたまくら)。今の大阪高槻(たかつき)市を流れ、淀川(よどがわ)に注ぐ川。『伊勢物語』六段の舞台になっている。
名詞律令制で、「六衛(ろくゑふ)」の次官の総称。近衛(このえ)の中・少将、兵衛(ひようえ)および衛門(えもん)の佐(すけ)をいう。
名詞律令制で、「六衛(ろくゑふ)」の次官の総称。近衛(このえ)の中・少将、兵衛(ひようえ)および衛門(えもん)の佐(すけ)をいう。
名詞律令制で、「六衛(ろくゑふ)」の長官の総称。近衛(このえ)の大将(だいしよう)、兵衛(ひようえ)および衛門(えもん)の督(かみ)をいう。
名詞律令制で、「六衛(ろくゑふ)」の長官の総称。近衛(このえ)の大将(だいしよう)、兵衛(ひようえ)および衛門(えもん)の督(かみ)をいう。
名詞律令制で、「衛門(ゑもんふ)」の次官。左右にそれぞれ一名ずつ置かれる。特に、右衛門(うえもん)の佐(すけ)をさすこともある。
名詞律令制で、「衛門(ゑもんふ)」の次官。左右にそれぞれ一名ずつ置かれる。特に、右衛門(うえもん)の佐(すけ)をさすこともある。
名詞律令制で、「六衛(ろくゑふ)」の一つ。宮城の諸門および大内裏(だいだいり)の警備担当の役所。左右に分かれていた。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS