「府」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/255件中)
名詞律令制で、「六衛府(ろくゑふ)」の一つ。宮城の諸門および大内裏(だいだいり)の警備担当の役所。左右に分かれていた。
名詞大学の明法道(みようぼうどう)(=律令格式を学ぶ学科)出身で、衛門府の「志(さくわん)」と検非違使(けびいし)の「志」を兼任している者。
名詞大学の明法道(みようぼうどう)(=律令格式を学ぶ学科)出身で、衛門府の「志(さくわん)」と検非違使(けびいし)の「志」を兼任している者。
分類連語領地。領有する土地。出典伊勢物語 六六「むかし、男、津の国にしるところありけるに」[訳] 昔、ある男が摂津の国(=大阪府の一部と兵庫県の一部)に領地があったので。
分類連語領地。領有する土地。出典伊勢物語 六六「むかし、男、津の国にしるところありけるに」[訳] 昔、ある男が摂津の国(=大阪府の一部と兵庫県の一部)に領地があったので。
分類地名歌枕(うたまくら)。今の大阪府堺(さかい)市と高石(たかいし)市とにわたる海岸。白砂青松の景勝地。歌では、同音の「高し」とかけ、また、「高し」を導く。
分類地名歌枕(うたまくら)。今の大阪府堺(さかい)市と高石(たかいし)市とにわたる海岸。白砂青松の景勝地。歌では、同音の「高し」とかけ、また、「高し」を導く。
名詞「五畿七道(ごきしちだう)」の一つ。京都以西の、日本海に沿った八か国。丹波(たんば)(京都府・兵庫県)、丹後(京都府)、但馬(たじま)(兵庫県)、因幡(いなば)・伯耆(ほうき)(鳥取県)、出雲(い...
名詞「五畿七道(ごきしちだう)」の一つ。京都以西の、日本海に沿った八か国。丹波(たんば)(京都府・兵庫県)、丹後(京都府)、但馬(たじま)(兵庫県)、因幡(いなば)・伯耆(ほうき)(鳥取県)、出雲(い...
分類地名歌枕(うたまくら)。①今の京都市西京区と亀岡(かめおか)市との境にある山。山城(=今の京都府南部)と丹波(=今の京都府中部と兵庫県北東部)を結ぶ交通の要地。「大枝山」とも書く。「お...