古語:

役人の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「役人」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/229件中)

名詞①宮中や後宮(こうきゆう)の女官の一つ。五位以上の女官(内(ない)命婦)と、五位以上の役人の妻(外(げ)命婦)がある。平安時代以後は、中級の女官をいう。②稲荷(いなり)の神...
分類連語紫宸殿(ししんでん)の階下の左(=東側)に植えてある桜。南殿(なでん)の桜。◆儀式のとき、左近衛府(さこんゑふ)の役人がそばに並ぶことから。[反対語] 右近(うこん)の橘(たちばな)。
分類連語紫宸殿(ししんでん)の階下の左(=東側)に植えてある桜。南殿(なでん)の桜。◆儀式のとき、左近衛府(さこんゑふ)の役人がそばに並ぶことから。[反対語] 右近(うこん)の橘(たちばな)。
名詞東宮坊(とうぐうぼう)の舎人監(とねりづかさ)の役人。舎人の中から武芸にすぐれた者を選び、刀を帯びさせて皇太子の護衛に当たらせたもの。「たてはき」とも。
名詞東宮坊(とうぐうぼう)の舎人監(とねりづかさ)の役人。舎人の中から武芸にすぐれた者を選び、刀を帯びさせて皇太子の護衛に当たらせたもの。「たてはき」とも。
名詞宮中の門を警固する役人。衛士(えじ)。出典詞花集 恋上「みかきもり衛士(ゑじ)のたく火の夜(よる)は燃え昼は消えつつ物をこそ思へ」[訳] ⇒みかきもり…。
名詞宮中の門を警固する役人。衛士(えじ)。出典詞花集 恋上「みかきもり衛士(ゑじ)のたく火の夜(よる)は燃え昼は消えつつ物をこそ思へ」[訳] ⇒みかきもり…。
分類連語恥をかかせる。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「ここらの公人(おほやけびと)に見せて、はぢをみせむ」[訳] たくさんの役人に見せて、恥をかかせてやろう。
分類連語恥をかかせる。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「ここらの公人(おほやけびと)に見せて、はぢをみせむ」[訳] たくさんの役人に見せて、恥をかかせてやろう。
分類連語恥をかかせる。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「ここらの公人(おほやけびと)に見せて、はぢをみせむ」[訳] たくさんの役人に見せて、恥をかかせてやろう。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS