「来れ」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/1041件中)
他動詞ワ行下二段活用活用{ゑ/ゑ/う/うる/うれ/ゑよ}(輿(こし)や駕籠(かご)などを)かついで来て、しっかりと置く。出典枕草子 卯月のつごもりがたに「舟に車をかきすゑて」[訳] 舟に、牛車(ぎつし...
分類連語言われもし、それらしいそぶりが見えもする。出典土佐日記 一二・二七「この来たる人々ぞ、心あるやうにはいはれほのめく」[訳] この(送りに)来た人々は、人情に厚いようだと言われもするし、それらし...
分類連語言われもし、それらしいそぶりが見えもする。出典土佐日記 一二・二七「この来たる人々ぞ、心あるやうにはいはれほのめく」[訳] この(送りに)来た人々は、人情に厚いようだと言われもするし、それらし...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}誘拐(ゆうかい)する。「かどはかす」とも。出典今昔物語集 二四・五六「京より浮かれたる女の、人にかどはされて来たりけるを」[訳] 京からさまよっている女...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}誘拐(ゆうかい)する。「かどはかす」とも。出典今昔物語集 二四・五六「京より浮かれたる女の、人にかどはされて来たりけるを」[訳] 京からさまよっている女...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}誘拐(ゆうかい)する。「かどはかす」とも。出典今昔物語集 二四・五六「京より浮かれたる女の、人にかどはされて来たりけるを」[訳] 京からさまよっている女...
自動詞カ行変格活用活用{こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)}山や川などを越えて来る。出典万葉集 一七〇八「咋山(くひやま)ゆこえくなる雁(かり)の使ひは」[訳] 咋山を越えて来るという雁の使いは。
自動詞カ行変格活用活用{こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)}山や川などを越えて来る。出典万葉集 一七〇八「咋山(くひやま)ゆこえくなる雁(かり)の使ひは」[訳] 咋山を越えて来るという雁の使いは。
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}音が響き渡る。がやがやと騒ぐ。どよめく。「どどめく」とも。出典宇治拾遺 一・三「人の音多くして、とどめき来る音す」[訳] 人の声が多くして、がやがやと騒...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}音が響き渡る。がやがやと騒ぐ。どよめく。「どどめく」とも。出典宇治拾遺 一・三「人の音多くして、とどめき来る音す」[訳] 人の声が多くして、がやがやと騒...