「次」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/153件中)
格助詞《接続》体言および活用語の連体形に付く。①〔動作・作用の起点〕…から。出典古今集 物名「浪(なみ)の花沖から咲きて散り来(く)めり」[訳] 波の花が沖の方から咲いて(岸の方に)散って...
助動詞特殊型《接続》活用語の未然形に付く。〔打消〕…ない。…ぬ。出典伊勢物語 九「京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず」[訳] 都では見かけない鳥であるので、そこにいる人は皆、よく知らない。語法(1)...
助動詞ク活用型《接続》動詞および助動詞「る」「らる」「す」「さす」「しむ」の連用形に付く。①〔自己の希望〕…たい。出典徒然草 六〇「帰りたければ、ひとりつい立ちて行きけり」[訳] 帰りたい...
接続助詞《接続》活用語の已然形に付く。①〔逆接の確定条件〕…けれども。…のに。…だが。出典伊勢物語 二三「親のあはすれども、聞かでなむありける」[訳] (女は)親が(他の男と)結婚させよう...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①苦労だ。出典日本書紀 景行「臣(やつかれ)いたはしといふとも、頓(ひたぶる)にその乱れを平(む)けむ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①苦労だ。出典日本書紀 景行「臣(やつかれ)いたはしといふとも、頓(ひたぶる)にその乱れを平(む)けむ...
助動詞ク活用型《接続》活用語の連体形や、助詞「の」「が」、体言などに付く。①〔同等〕…と同じである。…のとおりだ。出典伊勢物語 二三「つひに本意(ほい)のごとく逢(あ)ひにけり」[訳] と...
助動詞ク活用型《接続》活用語の連体形や、助詞「の」「が」、体言などに付く。①〔同等〕…と同じである。…のとおりだ。出典伊勢物語 二三「つひに本意(ほい)のごとく逢(あ)ひにけり」[訳] と...
自動詞ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}①越える。通り過ぎる。出典古今集 雑下「風吹けば沖つ白波たつた山夜半(よは)にや君がひとりこゆらむ」[訳] ⇒かぜふけばおきつしらな...
自動詞ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}①越える。通り過ぎる。出典古今集 雑下「風吹けば沖つ白波たつた山夜半(よは)にや君がひとりこゆらむ」[訳] ⇒かぜふけばおきつしらな...