古語:

美しの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「美し」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/772件中)

名詞①よいにおい。②(顔などの)つややかな美しさ。注意②は現代語にはない意味。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}成長に従ってりっぱになる。成長して美しくなる。年よりもおとなびる。出典源氏物語 宿木「見し程よりも、こよなくねびまさり給(たま)へりける」[訳] 以前に...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}成長に従ってりっぱになる。成長して美しくなる。年よりもおとなびる。出典源氏物語 宿木「見し程よりも、こよなくねびまさり給(たま)へりける」[訳] 以前に...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}紅(くれない)に照り映えて美しい。出典万葉集 一九八六「につらふ妹(いも)は」[訳] (ほほが)紅に照り映えて美しい私の恋する女性は。◆上代語。
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}紅(くれない)に照り映えて美しい。出典万葉集 一九八六「につらふ妹(いも)は」[訳] (ほほが)紅に照り映えて美しい私の恋する女性は。◆上代語。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①光る。輝く。②(容姿などが)美しく輝く。出典源氏物語 紅葉賀「常よりもひかると見え給(たま)ふ」[訳] いつもより美しく輝くよ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①光る。輝く。②(容姿などが)美しく輝く。出典源氏物語 紅葉賀「常よりもひかると見え給(たま)ふ」[訳] いつもより美しく輝くよ...
名詞若く美しい女性。女。出典万葉集 四三一七「秋野には今こそ行かめもののふの男(をとこ)をみなの花にほひ見に」[訳] 秋の野に今こそ行こう。宮仕えの男性や女性が花に美しく映えるのを見に。
名詞若く美しい女性。女。出典万葉集 四三一七「秋野には今こそ行かめもののふの男(をとこ)をみなの花にほひ見に」[訳] 秋の野に今こそ行こう。宮仕えの男性や女性が花に美しく映えるのを見に。
名詞①明るく澄み渡った月。②「めいげつ(名月)」に同じ。出典初蟬 俳諧「めいげつや座にうつくしき顔もなし―芭蕉」[訳] 明るい名月を賞して人が集まっているが、月があまりに美しい...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS