「けらく」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/372件中)
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}とりつく。しがみつく。出典枕草子 うつくしきもの「かいつきて寝たる」[訳] (幼児が)しがみついて寝てしまったのは。◆「かきつく」のイ音便。[二]...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}とりつく。しがみつく。出典枕草子 うつくしきもの「かいつきて寝たる」[訳] (幼児が)しがみついて寝てしまったのは。◆「かきつく」のイ音便。[二]...
自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①(夜が)明ける。出典から檜葉 俳諧「白梅(しらうめ)にあくる夜(よ)ばかりとなりにけり―蕪村」[訳] ⇒しらうめに…。②...
自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①(夜が)明ける。出典から檜葉 俳諧「白梅(しらうめ)にあくる夜(よ)ばかりとなりにけり―蕪村」[訳] ⇒しらうめに…。②...
自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}沖の方に遠ざかる。出典万葉集 一五三「いさなとり(=枕詞(まくらことば))近江(あふみ)の海をおきさけて漕(こ)ぎ来る船」[訳] 近江(おうみ)...
自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}沖の方に遠ざかる。出典万葉集 一五三「いさなとり(=枕詞(まくらことば))近江(あふみ)の海をおきさけて漕(こ)ぎ来る船」[訳] 近江(おうみ)...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}溶く。溶かす。出典古今集 春上「袖(そで)ひちてむすびし水の凍れるを春立つ今日の風やとくらむ」[訳] ⇒そでひちて…。[二]自動詞カ行下二段活用活...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}溶く。溶かす。出典古今集 春上「袖(そで)ひちてむすびし水の凍れるを春立つ今日の風やとくらむ」[訳] ⇒そでひちて…。[二]自動詞カ行下二段活用活...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}溶く。溶かす。出典古今集 春上「袖(そで)ひちてむすびし水の凍れるを春立つ今日の風やとくらむ」[訳] ⇒そでひちて…。[二]自動詞カ行下二段活用活...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①片方をかける。寄せかける。出典源氏物語 手習「山にかたかけたる家なれば」[訳] 山に寄せかけた家であるので。②頼みにす...