古語:

なくなるの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「なくなる」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/194件中)

名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①修行を怠って、それまでに得た悟りの境地や地位が、もとの状態に戻ること。出典今昔物語集 一・五「この施(せ)を受けては苦行たいてんしなん」[...
[一]自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①乱れる。混乱する。出典平家物語 一・祇園精舎「楽しみをきはめ、いさめをも思ひ入れず、天下のみだれんことを悟らずして」[訳] ...
[一]自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①乱れる。混乱する。出典平家物語 一・祇園精舎「楽しみをきはめ、いさめをも思ひ入れず、天下のみだれんことを悟らずして」[訳] ...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①おさまる。やむ。出典土佐日記 一・一六「風・波やまねば、なほ同じ所に泊まれり」[訳] 風や波がおさまらないので、やはり(昨日と)同じ...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①おさまる。やむ。出典土佐日記 一・一六「風・波やまねば、なほ同じ所に泊まれり」[訳] 風や波がおさまらないので、やはり(昨日と)同じ...
名詞①(過ぎていく)時間。時の流れ。出典徒然草 一九一「若きどち、心とどめて見る人は、ときをも分かぬものなれば」[訳] 若い者同士、互いに注意して見る人は、(見たり見なかったりという)時間...
名詞①(過ぎていく)時間。時の流れ。出典徒然草 一九一「若きどち、心とどめて見る人は、ときをも分かぬものなれば」[訳] 若い者同士、互いに注意して見る人は、(見たり見なかったりという)時間...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①気が晴れない。うっとうしい。出典源氏物語 須磨「一、二日たまさかに隔つるをりだに、あやしういぶせき心地するものを」[訳...
自動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}(一)【流らふ】流れ続ける。静かに降り続ける。出典万葉集 八二「ひさかたの(=枕詞(まくらことば))天(あめ)の時雨(しぐれ)のながらふ見れば」...
分類連語①…してはならない。▽禁止の意を表す。出典徒然草 七三「ひとへに信ぜず、また疑ひあざけるべからず」[訳] いちずに信じたりせず、また、疑ったり馬鹿にしたりしてはならない。Σ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS