「台」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~147/150件中)
接尾語①対(つい)になっている物を数える。「襪(したぐつ)一りゃう」。②重さの単位を表す。一般に、一両は一斤(きん)の十六分の一で、二十四銖(しゆ)。時代により変動はあるが、律...
名詞寝殿造りの建物で、室内の仕切りとして立てた、移動式の布製のついたて。土居(つちい)という小さな台に、足という二本の細い柱を立て、その上に手という横木を渡して帷子(かたびら)という布を垂らしたもの。
名詞寝殿造りの建物で、室内の仕切りとして立てた、移動式の布製のついたて。土居(つちい)という小さな台に、足という二本の細い柱を立て、その上に手という横木を渡して帷子(かたびら)という布を垂らしたもの。
名詞①ライオン。▽中国や日本には生息しない。②神社の社殿の前などに、「狛犬(こまいぬ)」と一対にして並べて置く像。もとは帳台・几帳(きちよう)のとばりが揺れるのを防ぐ鎮子(ちん...
名詞①ライオン。▽中国や日本には生息しない。②神社の社殿の前などに、「狛犬(こまいぬ)」と一対にして並べて置く像。もとは帳台・几帳(きちよう)のとばりが揺れるのを防ぐ鎮子(ちん...
[一]他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①お呼びになる。お召しになる。▽「呼ぶ」「招く」の尊敬語。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「大臣(おとど)・上達部(かんだちめ)をめして」...
[一]他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①お呼びになる。お召しになる。▽「呼ぶ」「招く」の尊敬語。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「大臣(おとど)・上達部(かんだちめ)をめして」...
< 前の結果 | 次の結果 >