古語:

寺の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「寺」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/424件中)

名詞①年貢(ねんぐ)などを収納しておく場所。また、そこの役人。②禅宗ので、施し物を納めておく所。③「納所坊主(ばうず)」の略。
名詞①年貢(ねんぐ)などを収納しておく場所。また、そこの役人。②禅宗ので、施し物を納めておく所。③「納所坊主(ばうず)」の略。
名詞①方角の一つ。②西風。出典更級日記 竹芝「にし吹けば東になびき」[訳] 西風が吹くと(ひさごは)東へ寄り。③西方浄土。
名詞①方角の一つ。②西風。出典更級日記 竹芝「にし吹けば東になびき」[訳] 西風が吹くと(ひさごは)東へ寄り。③西方浄土。
接尾語〔数を表す語に付いて〕…回。…度。▽回数を表す。出典更級日記 竹芝「いま一(ひと)かへり我に言ひて」[訳] もう一回私に言って。
接尾語〔数を表す語に付いて〕…回。…度。▽回数を表す。出典更級日記 竹芝「いま一(ひと)かへり我に言ひて」[訳] もう一回私に言って。
名詞で、檀家(だんか)の死者の戒名(かいみよう)・俗名(ぞくみよう)・死去した年月日・享年(きようねん)(=死去時の年齢)などを記録する帳簿。◆仏教語。
名詞で、檀家(だんか)の死者の戒名(かいみよう)・俗名(ぞくみよう)・死去した年月日・享年(きようねん)(=死去時の年齢)などを記録する帳簿。◆仏教語。
名詞などで、経典の講義をしたり、仏法を説く人が座る、一段高く設けた座席。また、そこで経典の講義や説法をすること。
名詞などで、経典の講義をしたり、仏法を説く人が座る、一段高く設けた座席。また、そこで経典の講義や説法をすること。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS