古語:

役人の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「役人」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/229件中)

分類連語手分けをする。分担する。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「宮司(みやづかさ)、さぶらふ人々、みなてをわかちて求めたてまつれども」[訳] (くらもちの皇子(みこ)の)お屋敷の役人や、お仕えする人々が、...
分類連語手分けをする。分担する。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「宮司(みやづかさ)、さぶらふ人々、みなてをわかちて求めたてまつれども」[訳] (くらもちの皇子(みこ)の)お屋敷の役人や、お仕えする人々が、...
名詞①江戸時代、郡代・代官や諸奉行の配下として、諸雑務を扱った下級役人。②江戸時代の商家で、番頭と丁稚(でつち)との中間に位置する使用人。丁稚としての十年の年季奉公が終わると手...
名詞①江戸時代、郡代・代官や諸奉行の配下として、諸雑務を扱った下級役人。②江戸時代の商家で、番頭と丁稚(でつち)との中間に位置する使用人。丁稚としての十年の年季奉公が終わると手...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}打ち鳴らす。出典万葉集 二六四一「時守(ときもり)のうちなす鼓(つづみ)数(よ)み見れば」[訳] 時を告げる役人が打ち鳴らす鼓の音を数えてみると。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}打ち鳴らす。出典万葉集 二六四一「時守(ときもり)のうちなす鼓(つづみ)数(よ)み見れば」[訳] 時を告げる役人が打ち鳴らす鼓の音を数えてみると。
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}機嫌が悪い。穏やかでない。すさまじい。出典今昔物語集 九・三一「吏けあしくして、智感(ちかん)を逼(せ)む」[訳]...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}機嫌が悪い。穏やかでない。すさまじい。出典今昔物語集 九・三一「吏けあしくして、智感(ちかん)を逼(せ)む」[訳]...
名詞①律令制で、主典(さかん)以上の役人が、直属関係にない役所・寺社に送った公文書。後には一般に役所間や役所・寺社間などで取り交わす文書もいう。②文書で通告すること。また、その...
名詞①律令制で、主典(さかん)以上の役人が、直属関係にない役所・寺社に送った公文書。後には一般に役所間や役所・寺社間などで取り交わす文書もいう。②文書で通告すること。また、その...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS