古語:

かかるの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「かかる」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/1240件中)

分類枕詞東国人の言葉はわかりにくく、鳥がさえずるように聞こえることから、「あづま」にかかる。「とりがなくあづまの国の」...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}かかる。かぶさる。出典万葉集 三五一八「岩の上(へ)にいかかる雲の」[訳] 岩の上にかぶさる雲のように。◆「い」は強めの意味の接頭語。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}かかる。かぶさる。出典万葉集 三五一八「岩の上(へ)にいかかる雲の」[訳] 岩の上にかぶさる雲のように。◆「い」は強めの意味の接頭語。
分類枕詞この世(の人)の意で、「世(よ)」「人」「命」「身」にかかる。出典万葉集 四四〇八「うつせみの世の人なれば」[訳] この世の人間なので。参考中古以降、「空蟬(=蟬のぬけ殻)」の連想から、特に、...
分類枕詞地名「山城(やましろ)」にかかる。語義・かかる理由未詳。出典古事記 仁徳「つぎねふ山代女(やましろめ)の木鍬(こくは)持ち」[訳] 山城の女が木の鍬(くわ)を持って。
分類枕詞氏族の名「久米(くめ)」にかかる。出典古事記 神武「みつみつし久米の子らが」[訳] 久米の者たちが。参考「みつ」は「満つ」であるとも、「御稜威(みいつ)(=激しい威力)」で久米氏の武勇をほめた...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}並んで一方による。一方によりあつまる。出典源氏物語 野分「御髪(みぐし)のなみよりて、はらはらとこぼれかかりたるほど」[訳] 御髪が一方によりあつまって...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}並んで一方による。一方によりあつまる。出典源氏物語 野分「御髪(みぐし)のなみよりて、はらはらとこぼれかかりたるほど」[訳] 御髪が一方によりあつまって...
分類枕詞天空に関係のある「天(あま)・(あめ)」「雨」「空」「月」「日」「昼」「雲」「光」などに、また、「都」にかかる。語義・かかる理由未詳。出典万葉集 一六七「ひさかたの天(あま)の河原に」[訳] ...
分類枕詞天空に関係のある「天(あま)・(あめ)」「雨」「空」「月」「日」「昼」「雲」「光」などに、また、「都」にかかる。語義・かかる理由未詳。出典万葉集 一六七「ひさかたの天(あま)の河原に」[訳] ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS