「美し」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/772件中)
分類連語美しくりっぱな御殿。出典枕草子 頭の中将の「たまのうてなと求め給(たま)はましかば」[訳] (私を)美しくりっぱな御殿といってお捜しになったら。◆漢語「玉台(ぎよくだい)」の訓読。
分類連語美しくりっぱな御殿。出典枕草子 頭の中将の「たまのうてなと求め給(たま)はましかば」[訳] (私を)美しくりっぱな御殿といってお捜しになったら。◆漢語「玉台(ぎよくだい)」の訓読。
分類連語美しい櫛(くし)。出典源氏物語 若菜上「さしながらむかしを今につたふればたまのをぐしぞ神さびにける」[訳] 髪にさしながら昔(賜ったお情け)を今まで持ち続けているので、美しい櫛も古めかしくなっ...
分類連語美しい櫛(くし)。出典源氏物語 若菜上「さしながらむかしを今につたふればたまのをぐしぞ神さびにける」[訳] 髪にさしながら昔(賜ったお情け)を今まで持ち続けているので、美しい櫛も古めかしくなっ...
名詞〔多く「たましきの」の形で〕玉を敷いたように美しくりっぱなこと。また、その場所。出典方丈記 「たましきの都のうちに、棟を並べ」[訳] 玉を敷いたように美しくりっぱな都の中に、棟を並べ。
名詞〔多く「たましきの」の形で〕玉を敷いたように美しくりっぱなこと。また、その場所。出典方丈記 「たましきの都のうちに、棟を並べ」[訳] 玉を敷いたように美しくりっぱな都の中に、棟を並べ。
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}見た目に美しい。出典万葉集 三四二四「まぐはし児(こ)ろは誰(た)が笥(け)か持たむ」[訳] 美しいあの娘はいった...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}見た目に美しい。出典万葉集 三四二四「まぐはし児(こ)ろは誰(た)が笥(け)か持たむ」[訳] 美しいあの娘はいった...
形容動詞タリ活用活用{たら/たり・と/たり/たる/たれ/たれ}奥深くて美しい。出典奥の細道 松島「その気色(けしき)えうぜんとして美人の顔(かんばせ)を粧(よそほ)ふ」[訳] その(松島の)景色は奥深...
形容動詞タリ活用活用{たら/たり・と/たり/たる/たれ/たれ}奥深くて美しい。出典奥の細道 松島「その気色(けしき)えうぜんとして美人の顔(かんばせ)を粧(よそほ)ふ」[訳] その(松島の)景色は奥深...