「道理」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/212件中)
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①できる。出典方丈記 「深く喜ぶことあれども、大きに楽しむにあたはず」[訳] 深く喜ぶことがあっても、大いに楽しむことはできない。Σ...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①できる。出典方丈記 「深く喜ぶことあれども、大きに楽しむにあたはず」[訳] 深く喜ぶことがあっても、大いに楽しむことはできない。Σ...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(軽く)さわる。ふれる。出典万葉集 四三二八「磯(いそ)にふり海原(うのはら)渡る」[訳] 磯にふれて(=岩伝いに船で)海原を渡る。◆上代語。[二...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(軽く)さわる。ふれる。出典万葉集 四三二八「磯(いそ)にふり海原(うのはら)渡る」[訳] 磯にふれて(=岩伝いに船で)海原を渡る。◆上代語。[二...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①(はっきり判断できず)まごつく。よくわからなくなる。出典枕草子 故殿の御服のころ「つゆおぼめかで答(いら)へ給(たま)へりしは」[訳] 少...
分類和歌「春の夜の闇(やみ)はあやなし梅の花色こそ見えね香(か)やは隠るる」出典古今集 春上・凡河内躬恒(おほしかふちのみつね)[訳] 春の夜の闇は道理に合わない。梅の花は、たしかに姿が闇に隠されて見...
名詞①物事が理にかなっていること。合理。出典平家物語 一・御輿振「今度山門の御訴訟、りうんの条もちろんに候ふ」[訳] 今度の延暦寺の御訴訟は、道理にかなっていることはもちろんです。]...
名詞①物事が理にかなっていること。合理。出典平家物語 一・御輿振「今度山門の御訴訟、りうんの条もちろんに候ふ」[訳] 今度の延暦寺の御訴訟は、道理にかなっていることはもちろんです。]...
名詞①物事が理にかなっていること。合理。出典平家物語 一・御輿振「今度山門の御訴訟、りうんの条もちろんに候ふ」[訳] 今度の延暦寺の御訴訟は、道理にかなっていることはもちろんです。]...
名詞釈迦(しやか)がインドのクシナガラの娑羅の林で入滅(=死去)したとき、その床(とこ)の四辺に生えていたという、娑羅樹の根から生じた一双ずつ八本の娑羅の木。釈迦の入滅を悲しみ、双樹の各一本ずつが枯れ...