「かかる」を解説文に含む見出し語の検索結果(161~170/1240件中)
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}かかわりあいになる。関係をもつ。出典蜻蛉日記 上「かかる所も、とりつくろひかかはる人もなければ」[訳] このような所も、手入れをしかかわりあいになる人も...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}かかわりあいになる。関係をもつ。出典蜻蛉日記 上「かかる所も、とりつくろひかかはる人もなければ」[訳] このような所も、手入れをしかかわりあいになる人も...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}かかわりあいになる。関係をもつ。出典蜻蛉日記 上「かかる所も、とりつくろひかかはる人もなければ」[訳] このような所も、手入れをしかかわりあいになる人も...
名詞①横目。横から見ること。出典源氏物語 末摘花「そばめに見れば」[訳] 横目で見ると。②横顔。横から見たようす・姿。出典源氏物語 若菜上「髪のかかり給(たま)へるそばめ」[訳...
名詞①横目。横から見ること。出典源氏物語 末摘花「そばめに見れば」[訳] 横目で見ると。②横顔。横から見たようす・姿。出典源氏物語 若菜上「髪のかかり給(たま)へるそばめ」[訳...
名詞①横目。横から見ること。出典源氏物語 末摘花「そばめに見れば」[訳] 横目で見ると。②横顔。横から見たようす・姿。出典源氏物語 若菜上「髪のかかり給(たま)へるそばめ」[訳...
自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}出かかって途中でやめる。出典源氏物語 宿木「まだ穂にいでさしたるも」[訳] (尾花の)まだ穂に出かかって途中でやめているのも。
自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}出かかって途中でやめる。出典源氏物語 宿木「まだ穂にいでさしたるも」[訳] (尾花の)まだ穂に出かかって途中でやめているのも。
分類枕詞①荒々しい「氏(うぢ)」ということから、地名「宇治(うぢ)」にかかる。「ちはやぶる宇治の」。②荒々しい神ということから、「神」および「神」を含む語、「神」の名、「神社」...
分類枕詞①荒々しい「氏(うぢ)」ということから、地名「宇治(うぢ)」にかかる。「ちはやぶる宇治の」。②荒々しい神ということから、「神」および「神」を含む語、「神」の名、「神社」...