「かは」を解説文に含む見出し語の検索結果(161~170/481件中)
副詞①直接に。じかに。出典徒然草 二一三「土器(かはらけ)より、ただちに移すべし」[訳] 土器から直接に移すのがよい。②すぐに。出典徒然草 九二「なんぞ、ただ今の一念において、...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}礼儀正しいさま。出典土佐日記 二・一五「家の人の出(い)で入(い)り憎げならずゐややかなり」[訳] (宿として泊まった)家の人の立ち居振る...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}礼儀正しいさま。出典土佐日記 二・一五「家の人の出(い)で入(い)り憎げならずゐややかなり」[訳] (宿として泊まった)家の人の立ち居振る...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}陽気だ。にこやかだ。出典源氏物語 蛍「人ざまのわららかに、け近く物し給(たま)へば」[訳] 人がらが陽気で、親しみやすくていらっしゃるから...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}陽気だ。にこやかだ。出典源氏物語 蛍「人ざまのわららかに、け近く物し給(たま)へば」[訳] 人がらが陽気で、親しみやすくていらっしゃるから...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}ほっそりしている。弱々しい。出典枕草子 ものへ行く路に「きよげなる男(をのこ)ほそやかなるが」[訳] きれいな男で、ほっそりしているのが。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}ほっそりしている。弱々しい。出典枕草子 ものへ行く路に「きよげなる男(をのこ)ほそやかなるが」[訳] きれいな男で、ほっそりしているのが。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}「ひはづなり」に同じ。出典栄花物語 本の雫「東宮もいみじうひはやかに、うつくしうおはします」[訳] 東宮も非常にひ弱で、かわいらしくていら...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}「ひはづなり」に同じ。出典栄花物語 本の雫「東宮もいみじうひはやかに、うつくしうおはします」[訳] 東宮も非常にひ弱で、かわいらしくていら...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}群れをなしているようだ。まとまっている状態だ。出典宇治拾遺 九・四「物はむれらかに得たるこそよけれ」[訳] 物は、まとまっている状態で手に...