古語:

琴の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「琴」を解説文に含む見出し語の検索結果(161~170/208件中)

他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}聞いて慣れる。いつも聞いている。出典源氏物語 明石「など強(し)ひてもききならさざりつらむ、と悔(くや)しう思(おぼ)さる」[訳] どうして無理にでも(...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①お仕え申し上げる。おそばにお控え申し上げる。▽貴人のそばに仕える意の謙譲語。出典枕草子 雪のいと高う降りたるを「物語などして集まりさ...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①お仕え申し上げる。おそばにお控え申し上げる。▽貴人のそばに仕える意の謙譲語。出典枕草子 雪のいと高う降りたるを「物語などして集まりさ...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①お仕え申し上げる。おそばにお控え申し上げる。▽貴人のそばに仕える意の謙譲語。出典枕草子 雪のいと高う降りたるを「物語などして集まりさ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①続く。ずっと…する。出典源氏物語 桐壺「三代(みよ)の宮仕へにつたはりぬるに」[訳] 三代の天皇にずっとお仕えしたが。②(昔か...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①続く。ずっと…する。出典源氏物語 桐壺「三代(みよ)の宮仕へにつたはりぬるに」[訳] 三代の天皇にずっとお仕えしたが。②(昔か...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①気をつける。関心を抱く。出典源氏物語 夕顔「いとものぐるほしく、さまでこころとどむべき事のさまにもあらず」[訳] とてもばかげてお...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①気をつける。関心を抱く。出典源氏物語 夕顔「いとものぐるほしく、さまでこころとどむべき事のさまにもあらず」[訳] とてもばかげてお...
分類連語の音の高低を変えることができないように、膠(にかわ)をさして柱を胴に固定する。かたくなで、融通のきかないことをたとえる。柱に膠す。出典紫式部日記 消息「昔はよき若人(わかうど)、今はこと...
分類連語の音の高低を変えることができないように、膠(にかわ)をさして柱を胴に固定する。かたくなで、融通のきかないことをたとえる。柱に膠す。出典紫式部日記 消息「昔はよき若人(わかうど)、今はこと...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS