古語:

ああの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ああ」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/200件中)

自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①旅先で宿を取る。泊まる。宿泊する。出典古今集 冬・詞書「奈良の京にまかれりける時に、やどれりける所にて詠める」[訳] 奈良の京に旅をしてい...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①旅先で宿を取る。泊まる。宿泊する。出典古今集 冬・詞書「奈良の京にまかれりける時に、やどれりける所にて詠める」[訳] 奈良の京に旅をしてい...
[一]名詞①御座所。▽貴人の居る場所の尊敬語。②ご婦人。お方。▽女房、または身近な女性を親しみ敬っていう語。出典枕草子 関白殿、黒戸より「あないみじのおもとたちや」[訳] ああ...
[一]名詞①御座所。▽貴人の居る場所の尊敬語。②ご婦人。お方。▽女房、または身近な女性を親しみ敬っていう語。出典枕草子 関白殿、黒戸より「あないみじのおもとたちや」[訳] ああ...
[一]自動詞ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}①心に思い浮かぶ。心に感じられる。出典源氏物語 明石「来(き)し方行く先の事うちおぼえ、とやかくやとはかばかしう悟る人もなし」...
[一]自動詞ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}①心に思い浮かぶ。心に感じられる。出典源氏物語 明石「来(き)し方行く先の事うちおぼえ、とやかくやとはかばかしう悟る人もなし」...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}(罪や病気が)軽くなる。「かるむ」とも。出典源氏物語 柏木「後の世の罪は少しかろむらむや」[訳] 来世での(私の)罪は、少しは軽くなっているのだろ...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}(罪や病気が)軽くなる。「かるむ」とも。出典源氏物語 柏木「後の世の罪は少しかろむらむや」[訳] 来世での(私の)罪は、少しは軽くなっているのだろ...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①十分に満足する。満ち足りる。出典宇治拾遺 一・一八「あはれ、いかで芋粥(いもがゆ)にあかん」[訳] ああ、何とかして、芋粥に十分に満...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①十分に満足する。満ち足りる。出典宇治拾遺 一・一八「あはれ、いかで芋粥(いもがゆ)にあかん」[訳] ああ、何とかして、芋粥に十分に満...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS