「けり」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/758件中)
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}必要とする。欲しがる。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「かぐや姫のえうじ給(たま)ふべきなりけり」[訳] かぐや姫が必要としなさっているのだったよ。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}見るのを途中でやめる。出典伊勢物語 一〇四「みさして帰り給(たま)ひにけりとなむ」[訳] 見物を途中でやめてお帰りになったということだ。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}見るのを途中でやめる。出典伊勢物語 一〇四「みさして帰り給(たま)ひにけりとなむ」[訳] 見物を途中でやめてお帰りになったということだ。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}思いがけない。思いもよらない。出典枕草子 雪のいと高うはあらで「おぼえなく見ゆる人なりけり」[訳] 思いがけなく現れる人であった。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}思いがけない。思いもよらない。出典枕草子 雪のいと高うはあらで「おぼえなく見ゆる人なりけり」[訳] 思いがけなく現れる人であった。
分類連語言ったことには。出典土佐日記 一・二九「そがいひけらく」[訳] その女が言ったことには。なりたち動詞「いふ」の連用形+過去の助動詞「けり」の未然形+接尾語「く」...
分類連語言ったことには。出典土佐日記 一・二九「そがいひけらく」[訳] その女が言ったことには。なりたち動詞「いふ」の連用形+過去の助動詞「けり」の未然形+接尾語「く」...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}誘拐(ゆうかい)する。「かどはかす」とも。出典今昔物語集 二四・五六「京より浮かれたる女の、人にかどはされて来たりけるを」[訳] 京からさまよっている女...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}誘拐(ゆうかい)する。「かどはかす」とも。出典今昔物語集 二四・五六「京より浮かれたる女の、人にかどはされて来たりけるを」[訳] 京からさまよっている女...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}誘拐(ゆうかい)する。「かどはかす」とも。出典今昔物語集 二四・五六「京より浮かれたる女の、人にかどはされて来たりけるを」[訳] 京からさまよっている女...