古語:

悪しの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「悪し」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/430件中)

よいこと。出典万葉集 九〇四「いつしかも人と成り出(い)でて悪(あ)しけくもよけくも見むと」[訳] 早く一人前になって、悪いこともよいことも(そのようすを)見たいと。◆派生語。上代語。なりたち形容詞「...
よいこと。出典万葉集 九〇四「いつしかも人と成り出(い)でて悪(あ)しけくもよけくも見むと」[訳] 早く一人前になって、悪いこともよいことも(そのようすを)見たいと。◆派生語。上代語。なりたち形容詞「...
よいこと。出典万葉集 九〇四「いつしかも人と成り出(い)でて悪(あ)しけくもよけくも見むと」[訳] 早く一人前になって、悪いこともよいことも(そのようすを)見たいと。◆派生語。上代語。なりたち形容詞「...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}悪く言う。非難する。けなす。出典枕草子 はしたなきもの「おのづから人の上などうち言ひそしりたるに」[訳] たまたま他人の話などをして、けなしていたのを。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}悪く言う。非難する。けなす。出典枕草子 はしたなきもの「おのづから人の上などうち言ひそしりたるに」[訳] たまたま他人の話などをして、けなしていたのを。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}悪く言う。非難する。けなす。出典枕草子 はしたなきもの「おのづから人の上などうち言ひそしりたるに」[訳] たまたま他人の話などをして、けなしていたのを。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}悪く言う。非難する。けなす。出典枕草子 はしたなきもの「おのづから人の上などうち言ひそしりたるに」[訳] たまたま他人の話などをして、けなしていたのを。
他動詞ワ行下二段活用活用{ゑ/ゑ/う/うる/うれ/ゑよ}迎えてある地位につける。呼び迎えて住まわせる。出典源氏物語 東屋「かの宮にむかへすゑむも音聞き便(びん)なかるべし」[訳] あの邸宅に呼び迎えて...
他動詞ワ行下二段活用活用{ゑ/ゑ/う/うる/うれ/ゑよ}迎えてある地位につける。呼び迎えて住まわせる。出典源氏物語 東屋「かの宮にむかへすゑむも音聞き便(びん)なかるべし」[訳] あの邸宅に呼び迎えて...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①たいへん結構だ。たいへんよい。出典葵上 謡曲「それはちかごろにてござ候ふ」[訳] それはたいへんようございます。②...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS