「琴」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/208件中)
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①縦(たて)の状態だ。垂直になっている。出典枕草子 上の御局の御簾の前にて「琵琶(びは)の御琴をたたさまに持たせ給(たま)へり...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①縦(たて)の状態だ。垂直になっている。出典枕草子 上の御局の御簾の前にて「琵琶(びは)の御琴をたたさまに持たせ給(たま)へり...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①縦(たて)の状態だ。垂直になっている。出典枕草子 上の御局の御簾の前にて「琵琶(びは)の御琴をたたさまに持たせ給(たま)へり...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}耳を澄まして聞く。聞き入る。出典源氏物語 末摘花「物の音(ね)にききついて立てるに」[訳] 琴の音に聞き入って立っていると。[二]他動詞カ行下二段...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}耳を澄まして聞く。聞き入る。出典源氏物語 末摘花「物の音(ね)にききついて立てるに」[訳] 琴の音に聞き入って立っていると。[二]他動詞カ行下二段...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①調子が速くて軽快だ。陽気で弾んでいる。はしゃいでいる。出典源氏物語 東屋「はやりかなる曲(ごく)の物など教へて」[訳] (娘...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①調子が速くて軽快だ。陽気で弾んでいる。はしゃいでいる。出典源氏物語 東屋「はやりかなる曲(ごく)の物など教へて」[訳] (娘...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}お仕え申し上げる。▽「仕ふ」の謙譲語。出典伊勢物語 八三「例の狩りしにおはします供に、馬の頭(かみ)なる翁(おきな)つかうまつれり」[訳] (惟喬...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}お仕え申し上げる。▽「仕ふ」の謙譲語。出典伊勢物語 八三「例の狩りしにおはします供に、馬の頭(かみ)なる翁(おきな)つかうまつれり」[訳] (惟喬...
[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①先に立つ。先に進む。出典蜻蛉日記 中「さきだちたりし人、舟に菰屋形(こもやかた)ひきてまうけたり」[訳] 先に立った人が船に菰で仮の...