「悪し」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~190/430件中)
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①たいへん結構だ。たいへんよい。出典葵上 謡曲「それはちかごろにてござ候ふ」[訳] それはたいへんようございます。②...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}非難する。とがめる。そしる。出典十訓抄 四「人の短きをそしり、したる事をなんじ」[訳] 他人の欠点を悪く言い、したことを非難し。
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}非難する。とがめる。そしる。出典十訓抄 四「人の短きをそしり、したる事をなんじ」[訳] 他人の欠点を悪く言い、したことを非難し。
名詞①香り。出典秋しぐれ 俳諧「斧(をの)入れてかに驚くや冬木立―蕪村」[訳] ⇒をのいれて…。②(悪い)におい。出典枕草子 七月ばかりに「汗のか少しかかへたる綿衣(わたぎぬ)...
名詞①香り。出典秋しぐれ 俳諧「斧(をの)入れてかに驚くや冬木立―蕪村」[訳] ⇒をのいれて…。②(悪い)におい。出典枕草子 七月ばかりに「汗のか少しかかへたる綿衣(わたぎぬ)...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①きまりの悪い目にあわせる。困らせる。出典源氏物語 桐壺「こなたかなた心を合はせて、はしたなめ煩はせ給(たま)ふ時も多かり」[訳] ...
分類連語①…ならばいいだろうが。…ならばともかく。出典源氏物語 総角「仏をも念じたまはばこそあらめ、なほかかるついでにいかで亡うせなむ」[訳] 仏様にお願いでもなさるのならばともかく、やは...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①不都合だ。具合が悪い。都合が悪い。出典源氏物語 夕顔「御供に人もさぶらはざりけり。ふびんなるわざかな」[訳] お供に人もお仕...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①不都合だ。具合が悪い。都合が悪い。出典源氏物語 夕顔「御供に人もさぶらはざりけり。ふびんなるわざかな」[訳] お供に人もお仕...
名詞①すべてのものにある原因と結果。▽よい行いにはよい結果が、悪い行いには悪い結果が来るという、因果応報の道理。出典徒然草 一八八「学問していんぐゎのことわりをも知り」[訳] 学問をして、...