「たつ」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/632件中)
副詞〔「いくだもあらず」の形で〕どれほども。いくらも。たいして。出典万葉集 二〇二三「さ寝そめていくだもあらねば」[訳] 共寝しはじめていくらもたっていないのに。◆「だ」は接尾語。
分類連語夫婦が長い年月一緒に生活する。長く連れ添う。出典拾遺集 哀傷「年ふれどいかなる人かとこふりて相思ふ人に別れざるらむ」[訳] 長い年月がたっても、いったいどのような人が長く連れ添って愛し合ってい...
分類連語夫婦が長い年月一緒に生活する。長く連れ添う。出典拾遺集 哀傷「年ふれどいかなる人かとこふりて相思ふ人に別れざるらむ」[訳] 長い年月がたっても、いったいどのような人が長く連れ添って愛し合ってい...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}(音・波などが)しきりに立つ。(音が)しきりにする。出典万葉集 四四六〇「音しばたちぬ水脈(みを)速みかも」[訳] (櫓(ろ)の)音がしきりにした。水脈...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}(音・波などが)しきりに立つ。(音が)しきりにする。出典万葉集 四四六〇「音しばたちぬ水脈(みを)速みかも」[訳] (櫓(ろ)の)音がしきりにした。水脈...
名詞菩薩(ぼさつ)の一つ。「兜率天(とそつてん)」に住み、釈迦(しやか)の入滅後五十六億七千万年たってこの世に現れ、仏となって人々を救うといわれる。◆仏教語。
名詞菩薩(ぼさつ)の一つ。「兜率天(とそつてん)」に住み、釈迦(しやか)の入滅後五十六億七千万年たってこの世に現れ、仏となって人々を救うといわれる。◆仏教語。
分類連語人の後ろについて行く。人に従って行く。出典伊勢物語 二四「女いとかなしくて、しりにたちておひゆけど」[訳] 女はとても切なく悲しくて、男の後ろについて追って行くが。
分類連語人の後ろについて行く。人に従って行く。出典伊勢物語 二四「女いとかなしくて、しりにたちておひゆけど」[訳] 女はとても切なく悲しくて、男の後ろについて追って行くが。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}幼稚だ。子供っぽい。思慮が浅い。出典竹取物語 竜の頸の玉「こころをさなく、竜(たつ)を殺さむと思ひけり」[訳] 思慮が浅く、竜を殺そ...