古語:

川の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「川」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/565件中)

自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}ほとばしり落ちる。激しく落ちる。出典万葉集 九二〇「おちたぎつ吉野のの」[訳] ほとばしり落ちる吉野の。
名詞江戸時代、越えのとき、その上に客を乗せて人足が担ぐ台。二本の棒の上に板を渡したもの。
名詞江戸時代、越えのとき、その上に客を乗せて人足が担ぐ台。二本の棒の上に板を渡したもの。
名詞江戸時代、越えのとき、その上に客を乗せて人足が担ぐ台。二本の棒の上に板を渡したもの。
名詞江戸時代、越えのとき、その上に客を乗せて人足が担ぐ台。二本の棒の上に板を渡したもの。
分類和歌出典百人一首 「朝ぼらけ宇治(うぢ)の霧(かはぎり)たえだえにあらはれわたる瀬々(せぜ)の網代木(あじろぎ)」出典千載集 冬・藤原定頼(ふぢはらのさだより)[訳] しらじらと夜が明けるころ、...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}平らにする。出典万葉集 三五四六「青柳(あをやぎ)の張らろ門(かはと)に汝(な)を待つと清水(せみど)は汲(く)まず立ち処(ど)ならすも」[訳] 青柳...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}平らにする。出典万葉集 三五四六「青柳(あをやぎ)の張らろ門(かはと)に汝(な)を待つと清水(せみど)は汲(く)まず立ち処(ど)ならすも」[訳] 青柳...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}平らにする。出典万葉集 三五四六「青柳(あをやぎ)の張らろ門(かはと)に汝(な)を待つと清水(せみど)は汲(く)まず立ち処(ど)ならすも」[訳] 青柳...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①落ち込む。出典入間 狂言「渡りてはまる」[訳] (を)渡って(へ)落ち込む。②相手の計略に陥る。だまされる。出典世間胸算...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS