古語:

平の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「平」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/246件中)

他動詞タ行下二段活用{語幹〈おき〉}①あらかじめ決めておく。計画する。出典源氏物語 幻「仏などのおきて給(たま)へる身なるべし」[訳] 仏様などがあらかじめ決めておきなさったわが身なのだろ...
分類連語①堪えられない。こらえきれない。出典万葉集 三六九九「置く露霜(つゆじも)にあへずして」[訳] 露や霜のおりるのに堪えられないで。②〔動詞の連用形の下に付いて、「…もあ...
分類連語①堪えられない。こらえきれない。出典万葉集 三六九九「置く露霜(つゆじも)にあへずして」[訳] 露や霜のおりるのに堪えられないで。②〔動詞の連用形の下に付いて、「…もあ...
副詞①このように。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「などかうつたなうはあるぞ」[訳] なぜこのようにできが悪いのか。②〔「かうなり」の形で〕そうそう。そのとおり。出典大鏡 道長...
副詞①このように。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「などかうつたなうはあるぞ」[訳] なぜこのようにできが悪いのか。②〔「かうなり」の形で〕そうそう。そのとおり。出典大鏡 道長...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①浮かぶ。出典大鏡 時「雲のうきて漂ふを御覧(ごらん)じて」[訳] 雲が浮かんで漂うのをご覧になって。②落ち着かない。出...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①浮かぶ。出典大鏡 時「雲のうきて漂ふを御覧(ごらん)じて」[訳] 雲が浮かんで漂うのをご覧になって。②落ち着かない。出...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}満ちてふくれる。いっぱいになる。出典大鏡 時「海ならずたたへる水の底までに清き心は月ぞ照らさむ」[訳] 海どころでなく、もっといっぱいになってい...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}満ちてふくれる。いっぱいになる。出典大鏡 時「海ならずたたへる水の底までに清き心は月ぞ照らさむ」[訳] 海どころでなく、もっといっぱいになってい...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}首を絞める。絞め殺す。出典大鏡 時「『いはゆる宮毘羅(くびら)大将』とうち上げたるを、『我をくびると読むなりけり』と思(おぼ)しけり」[訳] (...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS