古語:

時の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「時」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/1095件中)

名詞①一日を「六(ろくじ)」に分けて行う「勤行(ごんぎやう)」の刻。また、その「勤行」。◇仏教語。②とき。刻。
名詞①一日を「六(ろくじ)」に分けて行う「勤行(ごんぎやう)」の刻。また、その「勤行」。◇仏教語。②とき。刻。
副詞朝早く。出典拾遺集 秋「あさまだき嵐(あらし)の山の寒ければ」[訳] 朝早く嵐山のあたりは寒いので。◆「まだき」は、まだそのになりきっていない、の意。
副詞朝早く。出典拾遺集 秋「あさまだき嵐(あらし)の山の寒ければ」[訳] 朝早く嵐山のあたりは寒いので。◆「まだき」は、まだそのになりきっていない、の意。
名詞元日の辰(たつ)の刻(=午前八ごろ)に、群臣が大極(だいごく)殿に集まって、天皇に賀詞を申し上げる儀式。「朝賀(てうが)」とも。
名詞元日の辰(たつ)の刻(=午前八ごろ)に、群臣が大極(だいごく)殿に集まって、天皇に賀詞を申し上げる儀式。「朝賀(てうが)」とも。
名詞平安・鎌倉代、女性が外出するに、「市女笠(いちめがさ)」のへりに縫いつけて長く垂らし、頭から身を覆うようにした薄い布。
名詞平安・鎌倉代、女性が外出するに、「市女笠(いちめがさ)」のへりに縫いつけて長く垂らし、頭から身を覆うようにした薄い布。
名詞平安・鎌倉代、女性が外出するに、「市女笠(いちめがさ)」のへりに縫いつけて長く垂らし、頭から身を覆うようにした薄い布。
名詞楽しみ。快楽。出典徒然草 二五「移り、事去り、たのしび悲しびゆきかひて」[訳] 代が変わり、もの事は去りゆき、楽しみと悲しみがかわるがわるやってきて。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS