古語:

時の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「時」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~210/1095件中)

名詞楽しみ。快楽。出典徒然草 二五「移り、事去り、たのしび悲しびゆきかひて」[訳] 代が変わり、もの事は去りゆき、楽しみと悲しみがかわるがわるやってきて。
名詞水計。水を入れた幾つかの容器から漏れ落ちる水を下の容器に受けて、その中に立てた矢の目盛りによってを計る装置。
名詞水計。水を入れた幾つかの容器から漏れ落ちる水を下の容器に受けて、その中に立てた矢の目盛りによってを計る装置。
名詞水計。水を入れた幾つかの容器から漏れ落ちる水を下の容器に受けて、その中に立てた矢の目盛りによってを計る装置。
名詞①「十二支(じふにし)」の第九。②方角の名。西南西。③刻の名。午後四。また、それを中心とした二間。
名詞①「十二支(じふにし)」の第九。②方角の名。西南西。③刻の名。午後四。また、それを中心とした二間。
分類連語心配事がなくなって、ほっとする。愁眉(しゆうび)を開く。出典増鏡 月草の花「今はたさらにまゆをひらくになりて」[訳] 今また重ねてほっとするときになって。
分類連語心配事がなくなって、ほっとする。愁眉(しゆうび)を開く。出典増鏡 月草の花「今はたさらにまゆをひらくになりて」[訳] 今また重ねてほっとするときになって。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}聞いてほめそやす。出典源氏物語 帚木「いま一声。ききはやすべき人のある」[訳] もう一声。聞いてほめそやすことのできる人がいるときに。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}聞いてほめそやす。出典源氏物語 帚木「いま一声。ききはやすべき人のある」[訳] もう一声。聞いてほめそやすことのできる人がいるときに。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS