「職」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~210/253件中)
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}おおせになる。おおせられる。おっしゃる。▽「言ふ」の尊敬語。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「御前(おまへ)に聞こし召して、『い...
自動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}①震えながら出てくる。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「侍(さぶらひ)の長(をさ)なる者、…わななきいでたり」[訳]...
自動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}①震えながら出てくる。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「侍(さぶらひ)の長(をさ)なる者、…わななきいでたり」[訳]...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる天皇に仕えるために、許されて清涼殿の「殿上(てんじやう)の間(ま)」にのぼること。出典平家物語 四・鵼「大内(おほうち)守護にて年ひさしうありしかども、...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる天皇に仕えるために、許されて清涼殿の「殿上(てんじやう)の間(ま)」にのぼること。出典平家物語 四・鵼「大内(おほうち)守護にて年ひさしうありしかども、...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①踏み荒らす。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「わらはべなどにふみちらさせず」[訳] 子供たちなどに踏み荒らさせないで。...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①踏み荒らす。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「わらはべなどにふみちらさせず」[訳] 子供たちなどに踏み荒らさせないで。...
他動詞バ行下二段活用活用{べ/べ/ぶ/ぶる/ぶれ/べよ}①いただく。▽「飲む」「食ふ」の謙譲語。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「御仏供(ぶく)の下ろしたべむと申すを」[訳...
他動詞バ行下二段活用活用{べ/べ/ぶ/ぶる/ぶれ/べよ}①いただく。▽「飲む」「食ふ」の謙譲語。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「御仏供(ぶく)の下ろしたべむと申すを」[訳...
連体詞①ほかの。別の。出典枕草子 職の御曹司の西面の「なほ説孝(のりたか)なめりとて見やりたれば、あらぬ顔なり」[訳] やはり説孝であるようだと思って見てみると、別の顔である。②...