古語:

間の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「間」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~210/1335件中)

分類連語地面を平らにする。地ならしをする。出典太平記 二六「山を崩し木を伐きり棄てて、ぢをひきける(あひだ)」[訳] 山を崩し、木を切り捨てて地ならしをした
分類連語地面を平らにする。地ならしをする。出典太平記 二六「山を崩し木を伐きり棄てて、ぢをひきける(あひだ)」[訳] 山を崩し、木を切り捨てて地ならしをした
名詞①寝殿造りの屋敷内で、建物と建物とのにある小さな庭。壺庭(つぼにわ)。壺。②清涼殿の「殿上(てんじやう)の(ま)」の南にある、小さな庭。▽紫宸殿(ししんでん)の南庭を「...
名詞①寝殿造りの屋敷内で、建物と建物とのにある小さな庭。壺庭(つぼにわ)。壺。②清涼殿の「殿上(てんじやう)の(ま)」の南にある、小さな庭。▽紫宸殿(ししんでん)の南庭を「...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}(雨や雪が)しばらくのやむ。とぎれる。出典源氏物語 賢木「雨少しをやみぬる程に」[訳] 雨が少しのやんだころに。◆「を」は接頭語。
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}(雨や雪が)しばらくのやむ。とぎれる。出典源氏物語 賢木「雨少しをやみぬる程に」[訳] 雨が少しのやんだころに。◆「を」は接頭語。
分類連語どれほどのことでもない。たいしたことでない。いくらもない。出典源氏物語 若菜上「いくばくならぬこの世のは」[訳] いくらもないこの世にいるは。なりたち副詞「いくばく」+断定の助動詞「なり」...
分類連語どれほどのことでもない。たいしたことでない。いくらもない。出典源氏物語 若菜上「いくばくならぬこの世のは」[訳] いくらもないこの世にいるは。なりたち副詞「いくばく」+断定の助動詞「なり」...
他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}引っ張って広げる。出典源氏物語 若菜下「隅(すみ)の(ま)の屛風(びやうぶ)をひきひろげて」[訳] 隅のの屛風を引っ張って広げて。
他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}引っ張って広げる。出典源氏物語 若菜下「隅(すみ)の(ま)の屛風(びやうぶ)をひきひろげて」[訳] 隅のの屛風を引っ張って広げて。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS