古語:

冬の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「冬」を解説文に含む見出し語の検索結果(211~220/437件中)

分類連語…にして。出典古今集 「竜田川(たつたがは)錦(にしき)織りかく神無月(かんなづき)時雨(しぐれ)の雨をたてぬきにして」[訳] 竜田川(の紅葉)は錦を織って掛けたようだ。神無月の時雨をたて糸...
分類俳句「むまさうな雪がふうはりふはりかな」出典七番日記 俳文・一茶(いつさ)[訳] おいしそうなぼたん雪が、空からふわりふわりと舞い落ちてくる。鑑賞軽妙な口語調の句。句形は「ふうはりふうはりと」とす...
分類連語心穏やかでない。不安だ。出典拾遺集 「水鳥のしたやすからぬ思ひにはあたりの水もこほらざりけり」[訳] 水鳥が心穏やかでないもの思いをして、足を絶え間なく動かすので、そのあたりの水も凍ることが...
分類連語心穏やかでない。不安だ。出典拾遺集 「水鳥のしたやすからぬ思ひにはあたりの水もこほらざりけり」[訳] 水鳥が心穏やかでないもの思いをして、足を絶え間なく動かすので、そのあたりの水も凍ることが...
名詞①神仏に祈って身の災難やけがれなどを払い落とすこと。厄落とし。②節分や大晦日(おおみそか)の夜に、「御厄(おんやく)払ひませう、厄落とし」と唱えて町を歩きまわり、厄払いを頼...
名詞①神仏に祈って身の災難やけがれなどを払い落とすこと。厄落とし。②節分や大晦日(おおみそか)の夜に、「御厄(おんやく)払ひませう、厄落とし」と唱えて町を歩きまわり、厄払いを頼...
名詞①神仏に祈って身の災難やけがれなどを払い落とすこと。厄落とし。②節分や大晦日(おおみそか)の夜に、「御厄(おんやく)払ひませう、厄落とし」と唱えて町を歩きまわり、厄払いを頼...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(雲・霧などで)空一面が曇る。出典古今集 「ひさかたの(=枕詞(まくらことば))あまぎる雪のなべて」[訳] 空一面が曇る雪が一帯に。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(雲・霧などで)空一面が曇る。出典古今集 「ひさかたの(=枕詞(まくらことば))あまぎる雪のなべて」[訳] 空一面が曇る雪が一帯に。
分類連語どんなにかまあ。▽「いかばかり」に詠嘆の意が加わる。出典新古今集 「いかばかりかは物はかなしき」[訳] どんなにまあ、もの悲しいことか。◆文中にあるとき、文末の活用語は連体形となる。(係り結...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS