古語:

平の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「平」を解説文に含む見出し語の検索結果(211~220/246件中)

自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①音を立てる。声を立てる。出典金葉集 秋「夕されば門田(かどた)の稲葉おとづれて」[訳] ⇒ゆふさればかどたのいなば…。②...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①門を閉じて家にこもること。特に、謹慎の意を表すために門を閉じて家にこもること。出典家物語 三・法印問答「福原へ馳(は)せ下り、へいもんし...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①門を閉じて家にこもること。特に、謹慎の意を表すために門を閉じて家にこもること。出典家物語 三・法印問答「福原へ馳(は)せ下り、へいもんし...
名詞①先端。末端。出典源氏物語 若紫「髪の美しげにそがれたるすゑも」[訳] (尼君の)髪がきれいに切り落とされている先端も。②下。果て。奥。出典家物語 九・宇治川先陣「この川...
名詞①先端。末端。出典源氏物語 若紫「髪の美しげにそがれたるすゑも」[訳] (尼君の)髪がきれいに切り落とされている先端も。②下。果て。奥。出典家物語 九・宇治川先陣「この川...
分類和歌「勝鹿の真間(まま)の井を見れば立ち(なら)し水汲(く)ましけむ手児名(てごな)し思ほゆ」出典万葉集 一八〇八・高橋虫麻呂(たかはしのむしまろ)[訳] 葛飾の真間の井の清水(わき水)を見ると...
分類和歌「東風(こち)吹かば匂(にほ)ひおこせよ梅の花主(あるじ)なしとて春を忘るな」出典拾遺集 雑春・菅原道真(すがはらのみちざね)[訳] 春になって東風が吹いたなら、その風に託して配所の大宰府(だ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①具合が悪い。都合が悪い。不便だ。出典枕草子 びんなきところにて「びんなきところにて、人にものを言ひけるに」[訳] 具合...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①具合が悪い。都合が悪い。不便だ。出典枕草子 びんなきところにて「びんなきところにて、人にものを言ひけるに」[訳] 具合...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①苦労だ。出典日本書紀 景行「臣(やつかれ)いたはしといふとも、頓(ひたぶる)にその乱れを(む)けむ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS