「時」を解説文に含む見出し語の検索結果(211~220/1095件中)
名詞時の権力者や社会を批判・風刺する、匿名(とくめい)の文書。人目につきやすい所にはり出したり置いたりする。「落とし文(ぶみ)」とも。
名詞時の権力者や社会を批判・風刺する、匿名(とくめい)の文書。人目につきやすい所にはり出したり置いたりする。「落とし文(ぶみ)」とも。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}あの世へ行く。死ぬ。出典古今集 哀傷・詞書「妹(いも)のみまかりける時詠みける」[訳] 恋人が亡くなったとき詠んだ歌。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}あの世へ行く。死ぬ。出典古今集 哀傷・詞書「妹(いも)のみまかりける時詠みける」[訳] 恋人が亡くなったとき詠んだ歌。
名詞寺で、檀家(だんか)の死者の戒名(かいみよう)・俗名(ぞくみよう)・死去した年月日・享年(きようねん)(=死去時の年齢)などを記録する帳簿。◆仏教語。
名詞寺で、檀家(だんか)の死者の戒名(かいみよう)・俗名(ぞくみよう)・死去した年月日・享年(きようねん)(=死去時の年齢)などを記録する帳簿。◆仏教語。
名詞①「十二支(じふにし)」の第十。②時刻の名。午後六時。また、それを中心とした二時間。③方角の名。西。
名詞①「十二支(じふにし)」の第十。②時刻の名。午後六時。また、それを中心とした二時間。③方角の名。西。
名詞長話。長口上。出典枕草子 にくきもの「急ぐ事ある折に来てながごとする客人(まらうど)」[訳] 急用がある時にやって来て、長話をする客(はしゃくにさわる)。
名詞長話。長口上。出典枕草子 にくきもの「急ぐ事ある折に来てながごとする客人(まらうど)」[訳] 急用がある時にやって来て、長話をする客(はしゃくにさわる)。