「さる」を解説文に含む見出し語の検索結果(221~230/787件中)
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる胸がわくわく、どきどきすること。出典枕草子 すさまじきもの「これは必ずさるべき使ひと思ひ、こころときめきして行きたるは」[訳] これは必ずご祝儀をいただ...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる胸がわくわく、どきどきすること。出典枕草子 すさまじきもの「これは必ずさるべき使ひと思ひ、こころときめきして行きたるは」[訳] これは必ずご祝儀をいただ...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}気がゆるむ。ほっとする。出典源氏物語 葵「『今は、さりとも』と、おもひたゆみたりつるに」[訳] 「(出産後の)今はもう、いくら何でも(安心だ)」と気がゆ...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}気がゆるむ。ほっとする。出典源氏物語 葵「『今は、さりとも』と、おもひたゆみたりつるに」[訳] 「(出産後の)今はもう、いくら何でも(安心だ)」と気がゆ...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}「まどはす」に同じ。出典和泉式部 「夜(よ)のほどろにまどはかさるる」[訳] 真夜中に心を乱れさせなさる。◆「かす」は接尾語。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}「まどはす」に同じ。出典和泉式部 「夜(よ)のほどろにまどはかさるる」[訳] 真夜中に心を乱れさせなさる。◆「かす」は接尾語。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}さっぱりして嫌みがない。垢(あか)抜けした色気がある。出典遊子方言 洒落「どうぞ形(なり)や何かをいきにさっしゃい」[訳] どうぞ身なりな...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}さっぱりして嫌みがない。垢(あか)抜けした色気がある。出典遊子方言 洒落「どうぞ形(なり)や何かをいきにさっしゃい」[訳] どうぞ身なりな...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}落ち着きを失わせる。さまよわせる。出典源氏物語 若菜上「わが身をさしもあるまじきさまにあくがらしたまふと」[訳] 私をこんなにも身分不相応なところに(縁...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}落ち着きを失わせる。さまよわせる。出典源氏物語 若菜上「わが身をさしもあるまじきさまにあくがらしたまふと」[訳] 私をこんなにも身分不相応なところに(縁...