古語:

たつの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「たつ」を解説文に含む見出し語の検索結果(221~230/632件中)

接尾語①長さの単位。握った手の指四本の幅程の長さ。「十(と)つか剣(つるぎ)」。②束ねたものを数える。「稲二十二(はたちあまりふた)つか」...
分類枕詞楯(たて)を並べてその間から矢を射ることから「い」を含む地名「いなさ」「いづみ」にかかる。出典万葉集 三九〇八「たたなめて泉の川の」[訳] 泉の川の。◆「たた」は「たて」の古い形。
分類枕詞楯(たて)を並べてその間から矢を射ることから「い」を含む地名「いなさ」「いづみ」にかかる。出典万葉集 三九〇八「たたなめて泉の川の」[訳] 泉の川の。◆「たた」は「たて」の古い形。
分類連語最近になって。出典大鏡 師尹「こちよりては、大納言のむすめの、后にたつれいなかりければ」[訳] 最近になってからは、大納言の娘の、皇后になる例がなかったので。なりたち代名詞「こち」+動詞「よる...
分類連語最近になって。出典大鏡 師尹「こちよりては、大納言のむすめの、后にたつれいなかりければ」[訳] 最近になってからは、大納言の娘の、皇后になる例がなかったので。なりたち代名詞「こち」+動詞「よる...
分類連語(川の水面を織物に見立てて)水面に浮んだもみじの葉によって水を「括り染め」にしたように染める。出典古今集 秋下「ちはやぶる神代(かみよ)も聞かず竜田川(たつたがは)韓紅(からくれなゐ)にみづく...
分類連語(川の水面を織物に見立てて)水面に浮んだもみじの葉によって水を「括り染め」にしたように染める。出典古今集 秋下「ちはやぶる神代(かみよ)も聞かず竜田川(たつたがは)韓紅(からくれなゐ)にみづく...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}うきうきする。心も軽く、出かける。出典奥の細道 福井「路(みち)の枝折(しを)りとうかれたつ」[訳] (俳人の等栽(とうさい)も)道案内を(しましょう)...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}うきうきする。心も軽く、出かける。出典奥の細道 福井「路(みち)の枝折(しを)りとうかれたつ」[訳] (俳人の等栽(とうさい)も)道案内を(しましょう)...
分類書名紀行。作者未詳(源光行(みつゆき)説がある)。鎌倉時代前期の成立か。一巻。〔内容〕貞応(じようおう)二年(一二二三)京都をたち、東海道を下って鎌倉に至り、また帰京するまでの紀行文。流麗な和漢混...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS