「会」を解説文に含む見出し語の検索結果(231~240/272件中)
分類連語①どうしようか。▽疑問の意を表す。出典徒然草 一七七「御鞠(おんまり)ありけるに、雨降りてのち、いまだ庭の乾かざりければ、いかがせむと沙汰(さた)ありけるに」[訳] 蹴鞠(けまり)...
分類連語①どうしようか。▽疑問の意を表す。出典徒然草 一七七「御鞠(おんまり)ありけるに、雨降りてのち、いまだ庭の乾かざりければ、いかがせむと沙汰(さた)ありけるに」[訳] 蹴鞠(けまり)...
分類連語①ちょうどその時機や時節に出あう。出典蜻蛉日記 上「折ならで色づきにけるもみぢ葉はときにあひてぞ色まさりける」[訳] 時節でないのに色づいてしまったもみじ葉はちょうど秋になっていっ...
分類連語①ちょうどその時機や時節に出あう。出典蜻蛉日記 上「折ならで色づきにけるもみぢ葉はときにあひてぞ色まさりける」[訳] 時節でないのに色づいてしまったもみじ葉はちょうど秋になっていっ...
名詞陰暦四月八日の釈迦(しやか)の誕生日に、誕生仏を安置して甘茶(あまちや)を注ぎかけて供養する法会(ほうえ)。[季語] 夏。◆仏教語。参考釈迦が生まれたとき、竜が天から降りて来て香湯(こうとう)を注...
名詞陰暦四月八日の釈迦(しやか)の誕生日に、誕生仏を安置して甘茶(あまちや)を注ぎかけて供養する法会(ほうえ)。[季語] 夏。◆仏教語。参考釈迦が生まれたとき、竜が天から降りて来て香湯(こうとう)を注...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①こねる。こねまぜる。出典太平記 一八「ただ泥にねられたる魚のごとくにて」[訳] ちょうど泥にこねられた魚のようで。②絹を...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①こねる。こねまぜる。出典太平記 一八「ただ泥にねられたる魚のごとくにて」[訳] ちょうど泥にこねられた魚のようで。②絹を...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①(空間的に)はるかだ。遠い。出典源氏物語 賢木「はるけき野辺を分け入(い)り給(たま)ふよりいとものあはれなり」[訳]...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①(空間的に)はるかだ。遠い。出典源氏物語 賢木「はるけき野辺を分け入(い)り給(たま)ふよりいとものあはれなり」[訳]...