古語:

平の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「平」を解説文に含む見出し語の検索結果(231~240/246件中)

[一]名詞①顔色。表情。機嫌。出典家物語 三・足摺「入道相国(しやうこく)のきしょくをもうかがうて、迎へに人を奉らん」[訳] 入道相国(=清盛)の機嫌をうかがってから、迎えに人を差し上...
[一]名詞①顔色。表情。機嫌。出典家物語 三・足摺「入道相国(しやうこく)のきしょくをもうかがうて、迎へに人を奉らん」[訳] 入道相国(=清盛)の機嫌をうかがってから、迎えに人を差し上...
分類連語①そうではありません。とんでもないことです。出典家物語 二・西光被斬「ゐなほりあざわらって申しけるは、『さもさうず。入道殿こそ過分の事をば宣(のたま)へ』」[訳] 居直って大笑い...
分類連語①そうではありません。とんでもないことです。出典家物語 二・西光被斬「ゐなほりあざわらって申しけるは、『さもさうず。入道殿こそ過分の事をば宣(のたま)へ』」[訳] 居直って大笑い...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①都合が悪い。おりが悪い。出典源氏物語 浮舟「あやにくに殿の御使ひのあらむ時」[訳] 都合悪く、殿のお使いの者がきたような時は...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①都合が悪い。おりが悪い。出典源氏物語 浮舟「あやにくに殿の御使ひのあらむ時」[訳] 都合悪く、殿のお使いの者がきたような時は...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}(二つのものが)組になる。対(つい)になる。出典紫式部日記 寛弘五・一一・一「つがひし鴛鴦(をし)ぞ夜半(よは)に恋しき」[訳] 対になったおしど...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}(二つのものが)組になる。対(つい)になる。出典紫式部日記 寛弘五・一一・一「つがひし鴛鴦(をし)ぞ夜半(よは)に恋しき」[訳] 対になったおしど...
助動詞下二段型《接続》活用語の未然形に付く。①〔使役〕…せる。…させる。出典徒然草 三八「愚かなる人の目をよろこばしむる楽しみ、またあぢきなし」[訳] 愚かな人の目を楽しませる快楽(という...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①向き合う。相対する。対座する。出典徒然草 一七〇「人とむかひたれば、ことば多く、身もくたびれ、心もしづかならず」[訳] 人と対座して...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS