古語:

桐の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「桐」を解説文に含む見出し語の検索結果(241~250/868件中)

分類連語形だけ。ほんのわずか。▽副詞的に用いる。出典源氏物語 壺「朝餉(あさがれひ)の、けしきばかり触れさせ給(たま)ひて」[訳] 朝がれいには、形だけ箸(はし)をおつけになられて。なりたち名詞「け...
分類連語(目の前が)涙で暗くなる。(目が)涙でくもる。悲しみに沈んでどうしてよいかわからなくなる。出典源氏物語 壺「雲の上もなみだにくるる秋の月」[訳] ⇒くものうへも…。
分類連語(目の前が)涙で暗くなる。(目が)涙でくもる。悲しみに沈んでどうしてよいかわからなくなる。出典源氏物語 壺「雲の上もなみだにくるる秋の月」[訳] ⇒くものうへも…。
分類連語美しさの限りを尽くす。贅沢(ぜいたく)をきわめる。出典源氏物語 壺「とりわき仰せ言(ごと)ありて、きよらをつくして仕うまつれり」[訳] 格別にご命令があって、美しさの限りを尽くしてお仕え申し...
分類連語美しさの限りを尽くす。贅沢(ぜいたく)をきわめる。出典源氏物語 壺「とりわき仰せ言(ごと)ありて、きよらをつくして仕うまつれり」[訳] 格別にご命令があって、美しさの限りを尽くしてお仕え申し...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}涙を流すことが多い。出典源氏物語 壺「御しほたれがちにのみおはします」[訳] 御涙を流してばかりいらっしゃいます。◆「がち」は接尾語。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}涙を流すことが多い。出典源氏物語 壺「御しほたれがちにのみおはします」[訳] 御涙を流してばかりいらっしゃいます。◆「がち」は接尾語。
分類連語問題にもならない。出典源氏物語 壺「右の大臣(おとど)の御勢ひは、ものにもあらずおされ給(たま)へり」[訳] 右大臣のご威勢は問題にもならず(左大臣に)圧倒されてしまわれた。なりたち名詞「も...
分類連語問題にもならない。出典源氏物語 壺「右の大臣(おとど)の御勢ひは、ものにもあらずおされ給(たま)へり」[訳] 右大臣のご威勢は問題にもならず(左大臣に)圧倒されてしまわれた。なりたち名詞「も...
名詞皇居。宮中。内裏(だいり)。出典源氏物語 壺「ももしきに行き交(か)ひ侍(はべ)らむことは」[訳] 宮中にお出入りいたしますようなことは。◆枕詞(まくらことば)「ももしきの」が「大宮」にかかるこ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS