「桐」を解説文に含む見出し語の検索結果(251~260/868件中)
名詞皇居。宮中。内裏(だいり)。出典源氏物語 桐壺「ももしきに行き交(か)ひ侍(はべ)らむことは」[訳] 宮中にお出入りいたしますようなことは。◆枕詞(まくらことば)「ももしきの」が「大宮」にかかるこ...
名詞皇居。宮中。内裏(だいり)。出典源氏物語 桐壺「ももしきに行き交(か)ひ侍(はべ)らむことは」[訳] 宮中にお出入りいたしますようなことは。◆枕詞(まくらことば)「ももしきの」が「大宮」にかかるこ...
分類連語横目で見る。目をそらす。▽おそれ多いと思ったり、不愉快だったりしたときの動作。出典源氏物語 桐壺「上達部(かんだちめ)・上人(うへびと)なども、あいなくめをそばめつつ」[訳] 上達部や殿上人な...
分類連語横目で見る。目をそらす。▽おそれ多いと思ったり、不愉快だったりしたときの動作。出典源氏物語 桐壺「上達部(かんだちめ)・上人(うへびと)なども、あいなくめをそばめつつ」[訳] 上達部や殿上人な...
分類連語驚嘆して目を見張る。出典源氏物語 桐壺「『かかる人も世に出(い)でおはするものなりけり』と、あさましきまでめをおどろかし給(たま)ふ」[訳] 「こんなに美しい方もこの世に生まれておいでになった...
分類連語驚嘆して目を見張る。出典源氏物語 桐壺「『かかる人も世に出(い)でおはするものなりけり』と、あさましきまでめをおどろかし給(たま)ふ」[訳] 「こんなに美しい方もこの世に生まれておいでになった...
名詞①目つき。まなざし。出典源氏物語 桐壺「まみなども、いとたゆげにて」[訳] まなざしなども、とてもだるそうで。②目もと。出典源氏物語 明石「所々うち赤み給(たま)へる御まみ...
名詞①目つき。まなざし。出典源氏物語 桐壺「まみなども、いとたゆげにて」[訳] まなざしなども、とてもだるそうで。②目もと。出典源氏物語 明石「所々うち赤み給(たま)へる御まみ...
分類連語私事(わたくしごと)としても。個人的にも。出典源氏物語 桐壺「わたくしにも心のどかにまかで給(たま)へ」[訳] 個人的にも、のんびりとお出かけください。なりたち名詞「わたくし」+格助詞「に」+...
分類連語私事(わたくしごと)としても。個人的にも。出典源氏物語 桐壺「わたくしにも心のどかにまかで給(たま)へ」[訳] 個人的にも、のんびりとお出かけください。なりたち名詞「わたくし」+格助詞「に」+...