「来」を解説文に含む見出し語の検索結果(261~270/605件中)
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①移り変わる。出典万葉集 一〇四八「たちかはり古き都となりぬれば」[訳] 移り変わり古い都になってしまったので。②交替する。出典...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①移り変わる。出典万葉集 一〇四八「たちかはり古き都となりぬれば」[訳] 移り変わり古い都になってしまったので。②交替する。出典...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①困った。都合が悪い。②かわいそうだ。気の毒だ。出典戴恩記 下「あさましき身となり給(たま)ひておはしけるを、せう...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①困った。都合が悪い。②かわいそうだ。気の毒だ。出典戴恩記 下「あさましき身となり給(たま)ひておはしけるを、せう...
分類連語①ままよ。ええ、どうともなれ。出典万葉集 二三七八「よしゑやし来(き)まさぬ君を何せむに」[訳] ええ、どうともなれおいでにならないあなたを、何にしようというのか。②た...
分類連語①ままよ。ええ、どうともなれ。出典万葉集 二三七八「よしゑやし来(き)まさぬ君を何せむに」[訳] ええ、どうともなれおいでにならないあなたを、何にしようというのか。②た...
名詞水辺に生える草の名。よし。和歌では「難波江(なにはえ)」の景物として詠まれる。[季語] 秋。出典新古今集 春上「夕月夜潮満ち来(く)らし難波江(なにはえ)のあしの若葉に」[訳] ⇒ゆふづくよ…。参...
名詞水辺に生える草の名。よし。和歌では「難波江(なにはえ)」の景物として詠まれる。[季語] 秋。出典新古今集 春上「夕月夜潮満ち来(く)らし難波江(なにはえ)のあしの若葉に」[訳] ⇒ゆふづくよ…。参...
名詞水辺に生える草の名。よし。和歌では「難波江(なにはえ)」の景物として詠まれる。[季語] 秋。出典新古今集 春上「夕月夜潮満ち来(く)らし難波江(なにはえ)のあしの若葉に」[訳] ⇒ゆふづくよ…。参...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}褒め立てる。出典徒然草 一四三「己(おのれ)が好むかたにほめなすこそ、その人の日来(ひごろ)の本意(ほい)にもあらずやと覚ゆれ」[訳] (故人について)...