「です」を解説文に含む見出し語の検索結果(271~280/686件中)
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①得たい。ほしい。出典土佐日記 二・五「ほしきものぞおはすらむ」[訳] (明神様は)ほしいものがおあり...
分類連語これはまあ、どうしたことか。出典源氏物語 若紫「かきいだきて出(い)で給(たま)へば、大輔(たいふ)・少納言などは、『こはいかに』と聞こゆ」[訳] (若紫を)抱いてお出になるので、惟光(これみ...
分類連語これはまあ、どうしたことか。出典源氏物語 若紫「かきいだきて出(い)で給(たま)へば、大輔(たいふ)・少納言などは、『こはいかに』と聞こゆ」[訳] (若紫を)抱いてお出になるので、惟光(これみ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①意図的だ。出典枕草子 野分のまたの日こそ「木の葉を、ことさらにしたらむやうに細々(こまごま)と吹き入れたるこそ」[訳] 木の...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①意図的だ。出典枕草子 野分のまたの日こそ「木の葉を、ことさらにしたらむやうに細々(こまごま)と吹き入れたるこそ」[訳] 木の...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}(雨・水・涙などで)びっしょりぬれている。出典源氏物語 明石「寄る波にたちかさねたる旅ごろもしほどけしとや人のいとはむ」[訳] 寄せ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}(雨・水・涙などで)びっしょりぬれている。出典源氏物語 明石「寄る波にたちかさねたる旅ごろもしほどけしとや人のいとはむ」[訳] 寄せ...
分類連語そんなことがあろうか、いや、そうではない。▽反語の意を表す。出典源氏物語 椎本「『これや限りの』などのたまひしを、などか、さしもやはとうち頼みて」[訳] 「これが最後ですね」などとおっしゃった...
分類連語そんなことがあろうか、いや、そうではない。▽反語の意を表す。出典源氏物語 椎本「『これや限りの』などのたまひしを、などか、さしもやはとうち頼みて」[訳] 「これが最後ですね」などとおっしゃった...
分類連語それはそれでよいだろう。「さてもありぬべし」とも。出典源氏物語 帚木「実(じち)には似ざらめどさてありぬべし」[訳] 実際には似ていないでしょうが、それはそれでよいだろう。なりたち副詞「さて」...