古語:

だにの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「だに」を解説文に含む見出し語の検索結果(281~290/370件中)

自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①行き来する。往来する。行き違う。出典方丈記 「馬・車のゆきかふ道だになし」[訳] (賀茂(かも)川の河原などは)馬や車の行き来する道さえも...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①行き来する。往来する。行き違う。出典方丈記 「馬・車のゆきかふ道だになし」[訳] (賀茂(かも)川の河原などは)馬や車の行き来する道さえも...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①(そうでないものを仮に)それと思って見る。出典万葉集 六九〇「照らす日を闇(やみ)にみなして泣く涙」[訳] 照っている日を闇と思って見るほ...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①(そうでないものを仮に)それと思って見る。出典万葉集 六九〇「照らす日を闇(やみ)にみなして泣く涙」[訳] 照っている日を闇と思って見るほ...
名詞①多くの人のいう言葉。世間の評判。出典宇津保物語 国譲中「御王位だにも、下のもろくちと申すことは、え否(いな)び給(たま)はぬことなり」[訳] 帝(みかど)でさえも、下の多くの人のいう...
名詞①多くの人のいう言葉。世間の評判。出典宇津保物語 国譲中「御王位だにも、下のもろくちと申すことは、え否(いな)び給(たま)はぬことなり」[訳] 帝(みかど)でさえも、下の多くの人のいう...
名詞①多くの人のいう言葉。世間の評判。出典宇津保物語 国譲中「御王位だにも、下のもろくちと申すことは、え否(いな)び給(たま)はぬことなり」[訳] 帝(みかど)でさえも、下の多くの人のいう...
名詞①暗やみ。月の出ていない夜。闇夜。出典枕草子 春はあけぼの「やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる」[訳] 月の出ていない夜もやはり、蛍がたくさん入り乱れて飛んでいる(のがおもしろい)。&...
名詞①暗やみ。月の出ていない夜。闇夜。出典枕草子 春はあけぼの「やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる」[訳] 月の出ていない夜もやはり、蛍がたくさん入り乱れて飛んでいる(のがおもしろい)。&...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①むさ苦しい。感じがよくない。出典源氏物語 若紫「いとむつかしげに侍(はべ)れど、かしこまりをだにとて」[訳] たいそうむさ苦...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS