「べけれ」を解説文に含む見出し語の検索結果(281~290/1813件中)
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①物事の道理や意味を明らかにすること。明らかに悟ること。出典沙石集 四「心地(しんぢ)明らかならざらむ学者は、…大事をはつめいすべしと言へり...
自動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}①口出しをする。助言をする。批評をする。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「男はことくはへさぶらふべきにもあらず」[訳] 男子は口出し...
自動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}①口出しをする。助言をする。批評をする。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「男はことくはへさぶらふべきにもあらず」[訳] 男子は口出し...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①うまく調子をととのえる。出典源氏物語 若菜下「琴(きん)の音(ね)を離れては、何ごとをか物をととのへしるしるべとはせむ」[訳] 琴の音を除...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①うまく調子をととのえる。出典源氏物語 若菜下「琴(きん)の音(ね)を離れては、何ごとをか物をととのへしるしるべとはせむ」[訳] 琴の音を除...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①奥まっていない。端近(はしぢか)になる。出典源氏物語 東屋「廊などほとりばみたらむに住ませ奉らむも」[訳] 渡り廊下など(のように)端近に...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①奥まっていない。端近(はしぢか)になる。出典源氏物語 東屋「廊などほとりばみたらむに住ませ奉らむも」[訳] 渡り廊下など(のように)端近に...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①速(はや)い。出典土佐日記 一・二六「御船(みふね)すみやかにこがしめ給(たま)へ」[訳] お船を速くお漕がせください。...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①速(はや)い。出典土佐日記 一・二六「御船(みふね)すみやかにこがしめ給(たま)へ」[訳] お船を速くお漕がせください。...
分類連語①顔を合わせる。出典平家物語 一一・那須与一「これを射そんずるものならば、…人に二たびおもてをむかふべからず」[訳] これ(=扇の的)を射そこなうものならば、…人に二度と顔を合わせ...