古語:

似すの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「似す」を解説文に含む見出し語の検索結果(281~290/329件中)

[一]自動詞ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}①心に思い浮かぶ。心に感じられる。出典源氏物語 明石「来(き)し方行く先の事うちおぼえ、とやかくやとはかばかしう悟る人もなし」...
副詞①十分に。念入りに。詳しく。出典竹取物語 御門の求婚「よく見てまゐるべき由(よし)のたまはせつるになむ」[訳] 念入りに見てくるようにとの意向をおっしゃられたので。②巧みに...
副詞①十分に。念入りに。詳しく。出典竹取物語 御門の求婚「よく見てまゐるべき由(よし)のたまはせつるになむ」[訳] 念入りに見てくるようにとの意向をおっしゃられたので。②巧みに...
副詞①十分に。念入りに。詳しく。出典竹取物語 御門の求婚「よく見てまゐるべき由(よし)のたまはせつるになむ」[訳] 念入りに見てくるようにとの意向をおっしゃられたので。②巧みに...
副詞①十分に。念入りに。詳しく。出典竹取物語 御門の求婚「よく見てまゐるべき由(よし)のたまはせつるになむ」[訳] 念入りに見てくるようにとの意向をおっしゃられたので。②巧みに...
分類和歌「天(あめ)の海に雲の波立ち月の舟星の林に漕(こ)ぎ隠る見ゆ」出典万葉集 一〇六八・柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)[訳] 海のような大空に雲の波が立ち、月の舟が星の林に漕ぎ隠れるのが見える...
分類和歌「恋ひわびて泣く音(ね)にまがふ浦波(うらなみ)は思ふかたより風や吹くらむ」出典源氏物語 須磨[訳] 恋しさに悲しみ嘆いて泣く声にも似る海辺の波音は、私が恋しく思う方角から風が吹くためにそう聞...
接尾語①体言に付いて、同類の複数を表す。ら。「海人少女(あまをとめ)ども」。②自分を表す語や身内の者を表す語に付いて、謙そんの意を表す。「女ども(=私の妻)」。③目...
副詞①おいおい(と)。▽しゃくり上げて泣くようす。出典大和物語 一四八「かなしきこと物に似ず、よよとぞ泣きける」[訳] 悲しいことはなみなみでなく、おいおいと泣いた。②たらたら...
副詞①おいおい(と)。▽しゃくり上げて泣くようす。出典大和物語 一四八「かなしきこと物に似ず、よよとぞ泣きける」[訳] 悲しいことはなみなみでなく、おいおいと泣いた。②たらたら...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS