古語:

だにの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「だに」を解説文に含む見出し語の検索結果(291~300/370件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①むさ苦しい。感じがよくない。出典源氏物語 若紫「いとむつかしげに侍(はべ)れど、かしこまりをだにとて」[訳] たいそうむさ苦...
名詞①ふりかえって見ること。出典万葉集 四八「東(ひむがし)の野にかぎろひの立つ見えてかへりみすれば月傾(かたぶ)きぬ」[訳] ⇒ひむがしの…。②過去を、回想すること。思いやる...
名詞①ふりかえって見ること。出典万葉集 四八「東(ひむがし)の野にかぎろひの立つ見えてかへりみすれば月傾(かたぶ)きぬ」[訳] ⇒ひむがしの…。②過去を、回想すること。思いやる...
副助詞《接続》体言、活用語の連体形、助詞などに付く。①〔添加〕…までも。そのうえ…まで。出典源氏物語 桐壺「世になく清らなる玉の男御子(をのこみこ)さへ生まれ給(たま)ひぬ」[訳] (帝(...
間投助詞《接続》文中・文末の種々の語に付。①〔詠嘆〕…だなあ。…よ。出典徒然草 七「つくづくと一年(ひととせ)を暮らすほどだにも、こよなうのどけしや」[訳] しみじみと一年を暮らすだけでも...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①急だ。突然だ。たちまちだ。出典日本書紀 雄略「嗔猪(いかりゐ)、草中よりあからさまに出(い)でて人を逐(お)ふ」[訳] 怒り...
[一]他動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}(一)【愛しぶ】①かわいいと思う。いとしく思う。出典今昔物語集 三一・三三「翁(おきな)・嫗(おうな)、いよいよこれをかなしび愛してか...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①風変わりだ。異様だ。変わっている。出典源氏物語 胡蝶「めざましかるべき際(きは)はけやけうなども覚えけれ」[訳] 意外...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①かけはなれている。この上ない。出典徒然草 七「つくづくと一年(ひととせ)を暮らすほどだにも、こよなうのどけしや」[訳]...
副助詞《接続》体言、活用語の連用形・連体形、副詞、助詞などに付く。①〔多くの事柄の中から特にその事柄を強調する〕…にかぎって。出典源氏物語 若紫「今日しも端におはしましけるかな」[訳] 今...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS