古語:

似すの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「似す」を解説文に含む見出し語の検索結果(291~300/329件中)

分類和歌「吾妹子が植ゑし梅の木見るごとに心むせつつ涙し流る」出典万葉集 四五三・大伴旅人(おほとものたびと)[訳] 我が妻が植えた梅の木を見るごとに、胸がいっぱいになり、涙が流れることだ。鑑賞我が家に...
分類連語①この世で月日を送る。生きながらえる。出典蜻蛉日記 上「とにもかくにもつかで、よにふる人ありけり」[訳] ああもこうも、どっちつかずで(態度が)決まらないで月日を送る人がいた。&#...
分類連語①この世で月日を送る。生きながらえる。出典蜻蛉日記 上「とにもかくにもつかで、よにふる人ありけり」[訳] ああもこうも、どっちつかずで(態度が)決まらないで月日を送る人がいた。&#...
名詞①気勢。気力。活力。出典伊勢物語 四〇「人の子なれば、まだ心いきほひなかりければ」[訳] (男は)親がかりの身なので、まだ(人に対抗する)心の気力がなかったので。②権勢。権...
名詞①気勢。気力。活力。出典伊勢物語 四〇「人の子なれば、まだ心いきほひなかりければ」[訳] (男は)親がかりの身なので、まだ(人に対抗する)心の気力がなかったので。②権勢。権...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①忙しく行う。努めてする。励む。出典徒然草 一八八「少しも益(やく)のまさらむ事をいとなみて」[訳] 少しでも利益が多いことを努めてして。&...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①忙しく行う。努めてする。励む。出典徒然草 一八八「少しも益(やく)のまさらむ事をいとなみて」[訳] 少しでも利益が多いことを努めてして。&...
分類文芸江戸時代の雑俳(ざつぱい)の一つ。五・七・五の十七音節から成る短詩で、人情・風俗の機微や社会の矛盾点などを、おかしみ・うがちの精神で鋭くつき、滑稽(こつけい)・諧謔(かいぎやく)・風刺・機知な...
分類文芸江戸時代の雑俳(ざつぱい)の一つ。五・七・五の十七音節から成る短詩で、人情・風俗の機微や社会の矛盾点などを、おかしみ・うがちの精神で鋭くつき、滑稽(こつけい)・諧謔(かいぎやく)・風刺・機知な...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}判断なさる。理解なさる。▽「思ひ分く」の尊敬語。出典源氏物語 柏木「宮はさしもおぼしわかず」[訳] (女三の)宮はそれほどには(似ていると)判断な...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS